2012-05-12 (土) | 編集 |

浅間山(前掛山)前編 2012年5月12日
某有名山記録SNS(ヤ〇レコ)ユーザーで東京在住の方が浅間山へ行かれると聞き同行させて頂きました。
浅間山記録の前編です。
クルマ一台を車坂峠へデポし、もう一台で天狗温泉浅間山荘へ。
浅間山荘からのスタートです。
予定では浅間山荘~火山館~浅間山(前掛山)往復、Jバンド~蛇骨岳~黒斑山~車坂峠でしたが、ランチでまったりしてしまった事、外輪山の天気が微妙だった事もあって、ランチ後は火山館より浅間山荘へ下山となりました。

薪運びのお手伝い
途中でカラマツの薪を積んで薪運びのお手伝い。
私は薪三つが精いっぱい。
風はありましたが樹林帯はそれほど影響はない。上空はゴーゴーと唸っていました。
一時雪も舞っていました(木に付着した霧氷が風で飛ばされたモノ?)

火山館
館主より薪運びの丁重な礼を頂き恐縮。
内部は薪ストーブが焚かれてポカポカ。
ちなみにカラマツの場合、薪ストーブの煙突掃除は月一くらいとの事でした(薪は木の種類、乾燥期間によりススなどが変わります)

浅間山へ
前日前夜は雪だったようで、うっすらと白い。
火山館からこの手前付近に残雪がありました。
ほぼ平坦に近い場所なのでアイゼンはなくても平気な感じ

木
結構寒いです。
手前でザックをデポして身軽になって往復する作戦をとりました。
私としては珍しく防寒具を準備したので着込みました。
しかし手袋が貧弱で手は寒かった。

草
下から見た白はコレでした。

凍てつく寒さ

シェルター付近で晴れを祈りながら待ちます
ちなみに風向きはシェルターを通過する方向に吹いていたので、大きめな岩陰で待ちました。

シェルター
エビのしっぽと同じ原理で雪(氷)が付着

強烈な激風が吹いています
風が強くて倒れません。
ちなみに晴れ間が望めそうな気配を感じ、前掛山山頂(すぐそこ)へ向かいましたが、これより上は余りの強風で断念。この時、付近にいた登山者は全員が山頂へ行かずに戻っています(後から登った登山者はわかりません)。
露出した顔が凍傷になるかと思うくらい寒い

浅間山も一瞬の晴れ間
この付近の滞在時に晴れたのはこの一瞬だけ

前掛山も一瞬の晴れ間
ガスでしたが時折晴れ間ものぞきます

雪が付いて良い感じです

記念撮影

下山

外輪山は晴れたりガスったり
ランチ後はガスでJバンドから外輪山周遊はやめています

霧氷が美しい

Jバンドへ行く手前の風を遮れる場所でランチにします
後編では豪華ランチと天候回復(ただし風は強いまま)による素晴らしい写真を掲載。
浅間山荘からのスタートです。
予定では浅間山荘~火山館~浅間山(前掛山)往復、Jバンド~蛇骨岳~黒斑山~車坂峠でしたが、ランチでまったりしてしまった事、外輪山の天気が微妙だった事もあって、ランチ後は火山館より浅間山荘へ下山となりました。

薪運びのお手伝い
途中でカラマツの薪を積んで薪運びのお手伝い。
私は薪三つが精いっぱい。
風はありましたが樹林帯はそれほど影響はない。上空はゴーゴーと唸っていました。
一時雪も舞っていました(木に付着した霧氷が風で飛ばされたモノ?)

火山館
館主より薪運びの丁重な礼を頂き恐縮。
内部は薪ストーブが焚かれてポカポカ。
ちなみにカラマツの場合、薪ストーブの煙突掃除は月一くらいとの事でした(薪は木の種類、乾燥期間によりススなどが変わります)

浅間山へ
前日前夜は雪だったようで、うっすらと白い。
火山館からこの手前付近に残雪がありました。
ほぼ平坦に近い場所なのでアイゼンはなくても平気な感じ

木
結構寒いです。
手前でザックをデポして身軽になって往復する作戦をとりました。
私としては珍しく防寒具を準備したので着込みました。
しかし手袋が貧弱で手は寒かった。

草
下から見た白はコレでした。

凍てつく寒さ

シェルター付近で晴れを祈りながら待ちます
ちなみに風向きはシェルターを通過する方向に吹いていたので、大きめな岩陰で待ちました。

シェルター
エビのしっぽと同じ原理で雪(氷)が付着

強烈な激風が吹いています
風が強くて倒れません。
ちなみに晴れ間が望めそうな気配を感じ、前掛山山頂(すぐそこ)へ向かいましたが、これより上は余りの強風で断念。この時、付近にいた登山者は全員が山頂へ行かずに戻っています(後から登った登山者はわかりません)。
露出した顔が凍傷になるかと思うくらい寒い

浅間山も一瞬の晴れ間
この付近の滞在時に晴れたのはこの一瞬だけ

前掛山も一瞬の晴れ間
ガスでしたが時折晴れ間ものぞきます

雪が付いて良い感じです

記念撮影

下山

外輪山は晴れたりガスったり
ランチ後はガスでJバンドから外輪山周遊はやめています

霧氷が美しい

Jバンドへ行く手前の風を遮れる場所でランチにします
後編では豪華ランチと天候回復(ただし風は強いまま)による素晴らしい写真を掲載。
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
浅間山(前掛山)後編 2012年5月12日(土)
それでは後半。
2012/05/13(Sun) 00:09:33 | 13Bアウトドアブログ
| ホーム |