2012-05-06 (日) | 編集 |
伝説の花となっているヤマシャクヤク

【名称】 ヤマシャクヤク(山芍薬)
【科属】 ボタン科 ボタン属
【学名】 Paeonia japonica
【分布】 全国
【花期】 4月~5月頃

【名称】 ヤマシャクヤク(山芍薬)
【科属】 ボタン科 ボタン属
【学名】 Paeonia japonica
【分布】 全国
【花期】 4月~5月頃
伝説級に珍しいヤマシャクヤク。天然の花などお目にかかる事は非常に少ない。
これらの写真は自宅の庭で撮影したもの。
開花時期が極端に短い。

これは昨日(北信里山から帰って)撮った写真。
2日前は咲いていたのですがくもり空で光量不足を感じ、晴れたら撮影しようと思っていたらご覧の通り散ってしまっていた。ヤマシャクヤクの花の時期は非常に短い。一日しか咲かないとも言われるのも納得。実際は2~3日くらいでしょうか。

これは2007年5月2日に自宅で撮影したもの。
家では毎年このくらいの時期に花を咲かせる。
他にもいろいろな山野草がありますが、里でガーデニングしている高山植物系の花はどれも開花が早いですね。
中には開花しづらい花もあり、苗を買って自宅で植えても開花しない花も多い。
そして山で自然に咲く自生の花に比べると、小ぶりだったり色や雰囲気が劣ります。
自然の花は自然のまま見るのが一番ですね。
とは言え、自宅での山野草ガーデニングについては否定しません。
(需要があるから盗掘が後を絶たないなど理屈は抜きで)

これは八ヶ岳山草園
場所は松原湖を上へ進み、八峰の湯右折した先。
こちらの看板娘さんと面識があり、八ヶ岳方面(主に5月中旬くらいに開催される星の里八ヶ岳野辺山高原100キロウルトラマラソン大会)へ出かけた場合は寄る事も多い。
おまけ

F3.5

F20
次元大介
花・高山植物メインページへ
これらの写真は自宅の庭で撮影したもの。
開花時期が極端に短い。

これは昨日(北信里山から帰って)撮った写真。
2日前は咲いていたのですがくもり空で光量不足を感じ、晴れたら撮影しようと思っていたらご覧の通り散ってしまっていた。ヤマシャクヤクの花の時期は非常に短い。一日しか咲かないとも言われるのも納得。実際は2~3日くらいでしょうか。

これは2007年5月2日に自宅で撮影したもの。
家では毎年このくらいの時期に花を咲かせる。
他にもいろいろな山野草がありますが、里でガーデニングしている高山植物系の花はどれも開花が早いですね。
中には開花しづらい花もあり、苗を買って自宅で植えても開花しない花も多い。
そして山で自然に咲く自生の花に比べると、小ぶりだったり色や雰囲気が劣ります。
自然の花は自然のまま見るのが一番ですね。
とは言え、自宅での山野草ガーデニングについては否定しません。
(需要があるから盗掘が後を絶たないなど理屈は抜きで)

これは八ヶ岳山草園
場所は松原湖を上へ進み、八峰の湯右折した先。
こちらの看板娘さんと面識があり、八ヶ岳方面(主に5月中旬くらいに開催される星の里八ヶ岳野辺山高原100キロウルトラマラソン大会)へ出かけた場合は寄る事も多い。
おまけ

F3.5

F20
次元大介
花・高山植物メインページへ
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |