2012-04-29 (日) | 編集 |
伝説一歩手前の希少種
【名称】 モイワナズナ(藻岩薺)
【科属】 アブラナ科 イヌナズナ属
【学名】 Draba sachalinesis
【分布】 北海道・長野県上田市
【花期】 4月~5月頃

【名称】 モイワナズナ(藻岩薺)
【科属】 アブラナ科 イヌナズナ属
【学名】 Draba sachalinesis
【分布】 北海道・長野県上田市
【花期】 4月~5月頃
希少種の花で本州で自生しているのは長野県上田市の二ヶ所のみ。
この写真は上田市で一般的に知られている場所(岩鼻)ではない方の山で撮影したもの。
例年だと4月中旬くらいから咲きだし、5月中、場合によっては6月くらいまで見れる。
名前の由来は北海道の藻岩山からだと思った。
毎年見ているが、ここで使っている写真は本日(2012年4月29日)に撮影した写真です。

崖っぷちに咲いているので撮影は難しい。

モイワナズナ
イヌナズナ属、ハタザオ属系は花が似ているので判別が難しい。
正直、このモイワナズナも他のナズナとどう違うのか良くわからない。

マクロレンズで撮影
崖で足場も悪いので三脚は使えず、絞るとほとんどブレてしまう。
おまけに風で被写体ブレもあるのでマクロ撮影は難しかった。

これも上手く撮れた。
何十枚も撮って良い写真は数枚。
花・高山植物メインページへ
この写真は上田市で一般的に知られている場所(岩鼻)ではない方の山で撮影したもの。
例年だと4月中旬くらいから咲きだし、5月中、場合によっては6月くらいまで見れる。
名前の由来は北海道の藻岩山からだと思った。
毎年見ているが、ここで使っている写真は本日(2012年4月29日)に撮影した写真です。

崖っぷちに咲いているので撮影は難しい。

モイワナズナ
イヌナズナ属、ハタザオ属系は花が似ているので判別が難しい。
正直、このモイワナズナも他のナズナとどう違うのか良くわからない。

マクロレンズで撮影
崖で足場も悪いので三脚は使えず、絞るとほとんどブレてしまう。
おまけに風で被写体ブレもあるのでマクロ撮影は難しかった。

これも上手く撮れた。
何十枚も撮って良い写真は数枚。
花・高山植物メインページへ
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
ゴールデンウィーク二日目は、信州山遊びねっとサンが幼少の頃にターザンごっこして遊んだという東信地区の里山へ、タラの芽の捕獲とお花見を兼ねたトレーニングに行って来ました。
2012/04/29(Sun) 19:26:35 | 13Bアウトドアブログ
| ホーム |