ミヤマキンバイ
2012-04-26 (木) | 編集 |

【名称】 ミヤマキンバイ(深山金梅)
【別名】 オクミヤマキンバイ
【科属】 バラ科 キジムシロ属
【学名】 P.matsumurae
【分布】 北海道・本州
【花期】 7月~9月頃


DSC_51640252_R.jpg
北アルプスでは一般的に見れる花。
ハート形の花びらを付ける。

ミヤマダイコンソウとの見分け方は葉。葉がダイコンでなければキンバイと簡単に見分けられる。
丈の長いものや、短いものまで様々あるが、一般的にはミヤマダイコンソウと比べ丈は短い。

また同族のキジムシロ属やキンロバイ属などは花が似ていて紛らわしい物もあるが、
それは分布から絞って行く事が出来る。
例えば北アルプスで見られるこの手の花は、ほぼミヤマキンバイとミヤマダイコンソウの何れかになる(例外的にウラジロキンバイがある可能性もある)。


DSC_28570425_R.jpg

DSC_29380506_R.jpg
この二枚は大雪山
他の写真は北アルプス、白馬、涸沢などで撮影

DSC_52650353_R.jpg
ミヤマダイコンソウと同じように、咲き始めの花びらは丸みを帯びている。

DSC_51890277_R.jpg
そして花びらが開いた状態。
花だけ見ると、ミヤマダイコンソウと区別がつかない。
また、花の写真だけを見ればキジムシロ属どうしでの見分けも難しい。



参考:良く似ている花

ミヤマダイコンソウ

同属の花

メアカンキンバイ


花・高山植物メインページへ


関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: