シナノキンバイ
2012-04-26 (木) | 編集 |

【名称】 シナノキンバイ(信濃金梅)
【別名】 シナノキンバイソウ他
【科属】 キンポウゲ科 キンバイソウ属
【学名】 T.riederianus var.japonicus
【分布】 中部地方以北・北海道
【花期】 7月~9月頃


DSC_49840072_R.jpg
開花して間もないの花は丸みを帯びており、中心の雄しべは外側から開いて行く。

DSC_52600348_R.jpg
雄しべが開きつつある状態
花びらも外側に開いてくる

DSC_49610049_R.jpg
蝶や蜂が蜜を吸っているのなら絵になるが、
この写真、集っているのはハエのような物体(゜゜)

DSC_11630075_R.jpg
シナノキンバイ
ヤエシナノキンバイと言う八重咲きのモノもあるらしい。

DSC_14870399_R.jpg
以上は全て北アルプス、主に白馬岳にて撮影。
北アルプスなどではどこの山でも大抵は見れるが、山によっては開花が異なる印象。



下記二枚は大雪山で撮影。
チシマノキンバイソウとしたが、シナノキンバイの可能性もなくはなく、正確には断定できない。
でもチシマノキンバイソウであって欲しいね。

DSC_24600028_R.jpg
【名称】  チシマノキンバイソウ(千島の金梅草)
【別名】  チシマキンバイソウ他
【科属】 キンポウゲ科 キンバイソウ属
【学名】  var.riederianus
【分布】 北海道
【花期】  7月~8月頃


DSC_24630031_R.jpg
チシマノキンバイソウ
花は球状にはならないとの特徴があるようですが、シナノキンバイとの違いは良くわからない。
09年8月4日大雪山黒岳にて

他に利尻島のボタンキンバイ、礼文島のレブンキンバイソウなど北海道固有種もあるようです。



花・高山植物メインページへ

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: