鬼無里ぶなの森
2023-11-16 (木) | 編集 |
20231015027.jpg
2023年10月14日15日
鬼無里ぶなの森
20231015001.jpg
前日きのこ観察会
シャカシメジ

20231015002.jpg
前日きのこ観察会
巨大なウラベニホテイシメジ
これが今年最後のウラベニホテイシメジになった。今年は97本

20231015003.jpg
前日きのこ観察会
ハナイグチは状態の良い物だけ観察

20231015004.jpg
10月14日(土)
奥裾花へ

20231015005.jpg
奥裾花班は5名でスタート

20231015006.jpg
中西山を見上げる

20231015007.jpg
堂津岳
かつて国鉄山岳部として堂津を開拓した父には思い出の山

20231015008.jpg
ぶなの森へ

20231015009.jpg
きのこ観察会

20231015010.jpg
ぶなの森のきのこタワー(上部にびっしり)

20231015011.jpg
吉池

20231015012.jpg
きのこ観察会

20231015013.jpg
ブナハリタケ

20231015014.jpg
ナラタケ幼菌と思われる

20231015015.jpg
ツキヨタケ

20231015016.jpg
ヤマブシタケ

20231015017.jpg
展望台にて
ここで山ごはん

20231015018.jpg
丸くなるな星になれ

20231015019.jpg
究極の極上きのこパスタ
原木舞茸、ウラベニホテイシメジ、採れたてブナハリも追加し、5人分600g
他に原木舞茸を使った13B特製ビシソワーズを1.5ℓ(寒ければ温めて熱いスープにも対応)

20231015020.jpg
ランチ風景

20231015021.jpg
山ごはん景色


樹齢300年巨木ブナ

20231015022.jpg
ぶなの森を往く

20231015023.jpg
ぶなの森風景

20231015024.jpg
北鎌尾根ちっくな山並み

20231015025.jpg
風景

20231015026.jpg
奥深いぶなの森の散策を楽しみました

20231015028.jpg
下山後は鬼無里コテージにて
別動隊4名が合流して総勢9名。親族のみ。
各々で温泉に入って開宴となる

20231015029.jpg
バーベキュー風景
珍しい焼き物としてはブナハリタケ(炭火網焼き)
スルメのような海鮮系の味わい

20231015030.jpg
バーベキュー

20231015031.jpg
究極の極上きのこうどん
決め手は煮汁ごと冷凍したきのこ(アミタケ、ハナイグチ他)&舞茸天ぷら、そして得意のシャウエッセン。ほか当日観察のきのこなど。お代わり連発で急きょ2回転も全て完食
宴会には映えない見た目地味な料理ながら味は一級品

20231015032.jpg
バーベキュー

20231015033.jpg
たこ焼き

20231015034.jpg
ラストの4回転目

20231015035.jpg
朝ビール

20231015036.jpg
きのこご飯は5合炊きを2種
左:舞茸オンリーご飯
右:きのこ炊き込みご飯

20231015037.jpg
たけのこ汁
朝食も盆と正月レベルに相当に豪華です(ただし余り映えない)

20231015038.jpg
デザートタイム
花岡ロール(他にヒラノの洋菓子各種)
松本ブレンドコーヒー


コースタイム
2023年10月14日(土)
奥裾花観光センター(10:20)-自然園(11:00)-下山(14:45)-コテージ(15:15~)
2023年10月15日(日)
コテージ解散(10:00)
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: