ウラベニホテイシメジ無双
2023-10-01 (日) | 編集 |

2023年9月23日
ウラベニホテイシメジ無双
20230923001.jpg
9月22日(金)夕方から裏山へきのこ調査
裏山へ入るのは2週間ぶり、そして裏山では今年初のウラベニホテイシメジ
昨年より3週間遅れ

20230923002.jpg
ウラベニホテイシメジ

20230923003.jpg
ウラベニホテイシメジ

20230923004.jpg
ウラベニホテイシメジ4兄弟

20230923005.jpg
この状況が2週前にあって欲しかった
そうすれば9月9日10日の信州きのこ2023で極上のきのこ料理が行えた

20230923006.jpg
ウラベニホテイシメジをふんだんに使ったパスタ
苦みがたまらなく美味い

20230923007.jpg
これより本編
9月23日きのこ観察会

20230923008.jpg
先週のきのこが流れていた

20230923009.jpg
苦チーニ

20230923010.jpg
ウラベニホテイシメジ

20230923011.jpg
スギタケ(毒)っぽい

20230923012.jpg
チチタケ

20230923013.jpg
舞茸も狙える楽園のようなステージ
ただし、ウラベニホテイシメジなどの菌根菌に気を取られると、ミズナラの巡回ペースが落ちる
逆に舞茸を求めてミズナラを多くまわると、特にコウタケなどがスルーされる恐れもある

20230923014.jpg
景色

20230923015.jpg
信州新町用語でニギリ
握ってもスポンジのように戻るカラカサタケ系

20230923016.jpg
ウラベニホテイシメジ

20230923017.jpg
マスタケ(幼菌なら可食らしい)

20230923018.jpg
おやまぁきのこ

20230923019.jpg
きのこ観察会

20230923020.jpg
きのこ楽園風景

20230923021.jpg
ニガチーニ系

20230923022.jpg
ウラベニホテイシメジ4兄弟

20230923023.jpg
ウラベニホテイシメジ

20230923024.jpg
ウラベニホテイシメジ

20230923025.jpg
ウラベニホテイシメジ

20230923026.jpg
ウラベニホテイシメジ

20230923027.jpg
ウラベニホテイシメジ無双
観察時に根元の汚れを切り落とすのが13B流

20230923028.jpg
場所を変えて観察会
先週よりずっとキノコの種類、数が増えてきた印象

20230923029.jpg
ヤマドリタケモドキ

20230923030.jpg
ランチは鬼無里イタリアンガーデンへ
2週連続の訪問で、トルコ出身のイタリアンシェフとの会話も弾みました

20230923031.jpg
自家製野菜サラダ

20230923032.jpg
きのこスープ
舞茸かと思って聞いてみたらフランスの白いマッシュルーム・シャンピニオンとの事。フランスのコショーも効いてます。

tmp_imgresize_202309251120066b1.jpg
プッタネスカ

20230923033.jpg
リゾット・ネエロ
パルミジャーノ・レッジャーノのとにかく美味しいリゾット。牛と鹿の骨で出汁を取り、パルミジャーノ・レッジャーノがふんだんに使われている贅沢な一品です。

20230923034.jpg
ウラベニホテイシメジ無双
観察分の1/4くらいかな。お裾分けした残りorz.

20230923035.jpg
ホイル焼き用

20230923036.jpg
ウラベニホテイシメジのホイル焼き
麵つゆとバターの2種
うまい

20230923037.jpg
究極のきのこご飯
採れたてウラベニホテイシメジで食べると、こんなに美味かったのか!と、余りにも美味すぎて改めて腰を抜かした

20230923038.jpg
ポルチーニ(正確にはヤマドリタケモドキ)のパスタ
パルミジャーノ・レッジャーノすりおろし掛け
これも美味い!

1年で最も美味い料理を食べた週末になりました


コースタイム
2023年9月22日(金)
裏山(15:25~16:15)
2023年9月23日(土)
登山口(8:15)-きのこ観察会(8:20~11:00)-鬼無里イタリアンガーデン(12:00)
2023年9月24日(日)
稲刈り
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: