2023-09-21 (木) | 編集 |

2023年8月27日
きのこ観察会

今年初めてのきのこ観察会へ
2週間後の信州きのこ2023の下見も兼ねる
ヤマイグチ系

ヒメベニテングタケ

チチケタ

チチタケは写真のような大きくなったモノはスルーし、状態の良い物だけを観察する

左の小は観察、右の大はスルー

謎チーニ
ヤマドリタケ系は不得意な分野

おやまぁきのこ

ニガチーニ系

中山高原へ
ヤギ野郎どもへ毎年の中入れ

自家製きゅうり
自家製丸ナス
自家製スイカ(前日に割ってしまった物orz.)

丸ナスは食べやすく四分割
ヤギ野郎どもは、特にナスとスイカに目の色が変わる

もぐもぐタイム
デザートのスイカ、たちまち完食

次週再訪予定
スイカはもう一つ残してある

ヒツジの居る風景
(羊さんは野菜は食べない)

中山高原のそば畑
飛騨山脈は雲

そば畑風景

そばの花

実家に寄って丸ナスを収穫

チチタケと丸ナスを使ったチタケうどん
美味。
本番の大一番まで2週間。
下見を兼ねて本番と同じ山域へ、きのこ観察会としても今年初。
猛暑続きで朝晩も気温が下がらない、雨も降らないから激しく乾燥気味。きのこには厳しい条件と思われた。
しかし、数は多くはなかったものの、種類は意外と出ている印象(写真なしですがorz.)
本番でのターゲットも以下
・天然舞茸
・香茸
・裏紅布袋占地
・桜占地
これらの内、舞茸なら出ている可能性は有ると粘るつもりが予定半ばで心折れて終了orz.
下見として意味があったのかは微妙ですけど、改めてワカった事がひとつ。本気で舞茸採るなら修羅の覚悟が必要で、その上で幸運に恵まれねばならない。
とりあえず、2週間後の本番では豊作と幸運を祈るのみですよ。
コースタイム
2023年7月27日(土)
きのこ観察会(7:20)-中山高原(10:00)
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |