岳沢と上高地キャンプ
2023-09-18 (月) | 編集 |
20230729022.jpg
2023年7月29日30日
岳沢と上高地キャンプ
20230729001.jpg
沢渡ゲートからバスに乗る
実は沢渡デートに入ったのは初めて

20230729002.jpg
好天に賑わう夏の上高地へ

20230729003.jpg
小梨平へテントを設営
夕立ち対策にタープを張る

20230729004.jpg
清水

20230729005.jpg
河童橋から焼岳

20230729006.jpg
激しく寛いでおる

20230729007.jpg
岳沢原生林
岳沢登山道へ入ると別世界のように人が居なくなる

20230729008.jpg
先ごろ新しく整備された登山道

20230729009.jpg
おやまぁきのこ

20230729010.jpg
岳沢風穴

20230729011.jpg
展望台へ出た
久しぶりに山へ帰ってきた感じ

20230729012.jpg
クガイソウ

20230729013.jpg
故郷のような穂高の峰

20230729014.jpg
アルプス

20230729015.jpg
上高地

20230729016.jpg
岳沢小屋へ

20230729017.jpg
とりあえず生

20230729018.jpg
ビール飲みつつたこ焼き
時間が押しているため、ランチは小屋食へ変更する
たこ焼きを1回転だけ行う(用意した分量の1/4)

20230729019.jpg
岳沢名物カレーを注文
チキンカレー
ベジタブルカレー

20230729020.jpg
ランチを外食へ変更しても、たこ焼きを行う事は予め小屋側へ約束していたため、差し入れる分だけは焼かねばなるまい

20230729021.jpg
たこ焼きは小屋へ差し入れ
関西出身のサカモトさんからは及第点の評価

20230729022.jpg
岳沢小屋のサカモトさんと久しぶりにご対面
今年一番の大入りでお忙しい中ありがとうございました

20230729023.jpg
DAKESAWA SWING(岳沢スイング)
岳沢の新しい名物となるのか

20230729024.jpg
かつて何十回と登った穂高の峰々
今の私には手が届かなくなった高峰orz.

20230729025.jpg
岳沢湿原

20230730001.jpg
岳沢湿原と六百山
こちらも眺める山となった

20230729026.jpg
上高地

20230729027.jpg
下山後に小梨平のお風呂で汗を流してから夕食
夕食は食堂の予定からたこ焼きへ。お昼と夕食が入れ替わった形
昼:たこ焼き→岳沢小屋
夕:小梨平食堂→たこ焼き

20230729028.jpg
たこ焼き
食材は万全の準備で臨んでいた

20230729029.jpg
たこ焼き

20230729030.jpg
たこ焼きは3回転(16×3)

20230729031.jpg
キャンプ風景

20230729032.jpg
夜間撮影会

20230729033.jpg
0時半、誰も居ない河童橋

20230729034.jpg
月が沈んでからインターバル撮影開始
カメラは一晩中放置していたため夜露で結露し、朝の穂高モルゲン撮影会が出来ずorz.

20230729035.jpg
朝食
トースト&スープ

20230729036.jpg
クリームチーズとトマトのバゲット

20230729037.jpg
キャンプご飯のような山ごはんのような朝食

20230729038.jpg
小梨平

20230729039.jpg
上高地

20230729040.jpg
大正池(バスの車窓から)

20230729041.jpg
沢渡の足湯

久しぶりの上高地&キャンプ、好天にも恵まれて楽しみました
直近20年で上高地に泊まったのは冬に5回(うち1回はビバーク)。夏なら40年くらい前まで遡る(地元の登山者にとって上高地は通過点なのでまず泊まらない)
このご時世で1泊1,300円、入浴も出来る、おまけに涼しい。言う事なしのキャンプ場でした


コースタイム
2023年7月29日(土)
沢渡(7:45)-上高地(8:30)-小梨平(9:00)-上高地(9:50)-岳沢(12:35)-小梨平(16:15)
2023年7月30日(日)
小梨平(9:30)-上高地(9:45)-沢渡(10:20)
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: