放山
2023-03-15 (水) | 編集 |
20230311009.jpg
2023年3月11日
放山(の稜線)
20230311001.jpg
シャルマン火打へは上越経由でアプローチ
家を出たのも遅く、妙高高原から下道、上越で給油(信州より20円も安い)のため、現地入りは11時を過ぎてしまった

20230311002.jpg
登山届を提出しリフト乗車
リフトは1本(500円)で最上部へ到達(帰りのリフトも料金に含まれる)
尚、登山届は必ず提出(入下山はキッチリ管理)、入山は正午までの目安がある

20230311003.jpg
テレマーカーの攻めた滑りを眺める

20230311004.jpg
ゲレンデトップの景色
焼山と火打
やや霞んでいるが、もうこの景色だけで十分
と言うより既に12時前、普通はもう下りて来る時間orz.

20230311005.jpg
放山への稜線
せっかくだから少し先まで行ってみる

20230311006.jpg
放山と焼岳

20230311007.jpg
火打

20230311008.jpg
能生のコンビニで買った250ミリ缶
賞味期限間近で味は悪かった(250ミリは余り売れない商品なのでしょう)

20230311010.jpg
日本海しろもちたい焼き
本日は山ごはんはなく、おやつのみ

20230311011.jpg
ブナ
積雪は例年より少ないのでしょうけど、信州より桁違いに多い

20230311012.jpg
スノーハイキング風景

20230311013.jpg
景色

20230311014.jpg
焼岳、火打

20230311015.jpg
焼岳、放山

20230311016.jpg
山頂パトロールへ下山を告げ、スキー場を滑走
スノーシューと山スキーの混合、しかも山スキー者がわざわざ山頂パトロールへ寄るのは珍しい

20230311017.jpg
スキー場風景

20230311018.jpg
スノーマンコース

20230311019.jpg
とても良いスキー場でした

20230311020.jpg
シャルマン火打

20230311021.jpg
山菜観察会など
今年初のふきのとう

20230311022.jpg
マリンドリーム能生にて
ネギトロとイクラの2色丼
たら汁

20230311023.jpg
防波堤の上 by 浜田省吾

20230311024.jpg
日本海

20230311025.jpg
波打ち際で遊ぶ
海に来るとテンション上がりまくる海なし県の性

20230311026.jpg
本日の獲物

20230311027.jpg
3週間後の信州大一番の準備
花火在庫の確認。打ち上げ花火が4つ、噴出系(ドラゴン)が一つ。噴出系の補充が必要

20230311028.jpg
3週間後の信州大一番の準備
昨年の忘年会時に差し入れ頂いた水尾の辛口吟醸とサンクゼールのいいづなシードル。持参予定

20230311029.jpg
3週間後の信州大一番の準備
ナラとサンチンを薪割り。クヌギ1本、ブナ4本を含めた極上薪、焚き火2時間~3時間分とスウェーデントーチ

20230312001.jpg
3週間後の信州大一番の準備
たけのこ(新年会用に取っておいたが、今年は開催が見送られ現在に至る)


コースタイム
2023年3月11日(土)
シャルマン火打(11:15)-トップ(11:55)-稜線(12:15)-下山(13:10)-山菜(13:45)-ランチ(14:30)
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: