2012-04-22 (日) | 編集 |

野沢温泉外湯巡り
2012年4月21日
天下の野沢温泉の外湯は全部で13個所。
全ヶ所、男女別の内湯です。
何れも地元の方が管理され、誰でも(宿泊客でなくとも)無料(寸志)で入浴出来る。
源泉はかなりの高温なので、どの浴場も基本的に湯はアツイ。
先客などがない場合は熱い場合が多い。
中には入浴時間が決まっている湯もあるようです。
全ての浴場で貴重品ロッカーがあります。
コイン式で100円は戻るタイプ。
尚、大抵の浴場は脱衣所と風呂場は同じフロアにあるので安心感はあります。
一か所目の温泉は野沢で最も有名な大湯。
何年か前に建て替えられた。
昔はドアの開閉で中が覘けましたね。
一瞬の隙をついて撮影出来ました。
横落の湯
ココでの入浴時はいつも貸切り。
体や頭を洗いました。
十王堂の湯
男湯は二階。
湯は白っぽい。
湯は激アツでやけどするかと思いました。
写真でも余りのアツさに飛び上がっています。
ココは昔から激アツの湯で有名ですね。
新田の湯
地元のおじさんと世間話しながら入りました。
今回まわった中で最も入りやすかった湯温。
秋葉の湯
秋葉の湯
水を全開に入れて入りました。
麻釜温泉公園
ふるさとの湯
日帰り入浴施設。料金は500円?今回は女性陣が入浴。
私は旧クアハウス当時に入った事があります。
滝の湯
緑っぽい湯です。
野沢温泉外湯で一番高い場所にあります。
真湯
ちょうど大賑わいの時にあたってしまいました。
内湯の写真はありません。
上寺湯
上寺湯
これも灼熱。
近くの熊の手洗湯は混んでいるのにこちらは空いていました。
熊の手洗湯
大盛況でした。
河原湯
河原湯
大湯の近くなので空いている事が多い?
今回の最後の湯。再び頭と体を洗ってサッパリしました。
今回入った外湯は13ヵ所中10ヶ所。
入らなかったのは麻釜の湯、松葉の湯、中尾の湯の三ヵ所です。
完全制覇するには最低でも半日は必要ですね。
まぁ、あちこち回るような入浴の仕方は基本的に私はしません。
今回は特別です。
当日の野沢温泉スキーレポ
今回の動画
誤字訂正
×クワハウス
〇クアハウス
まんぢうの賞味期限
×2日
〇5日
温泉メインページへ
全ヶ所、男女別の内湯です。
何れも地元の方が管理され、誰でも(宿泊客でなくとも)無料(寸志)で入浴出来る。
源泉はかなりの高温なので、どの浴場も基本的に湯はアツイ。
先客などがない場合は熱い場合が多い。
中には入浴時間が決まっている湯もあるようです。

全ての浴場で貴重品ロッカーがあります。
コイン式で100円は戻るタイプ。
尚、大抵の浴場は脱衣所と風呂場は同じフロアにあるので安心感はあります。

一か所目の温泉は野沢で最も有名な大湯。
何年か前に建て替えられた。
昔はドアの開閉で中が覘けましたね。

一瞬の隙をついて撮影出来ました。

横落の湯

ココでの入浴時はいつも貸切り。
体や頭を洗いました。

十王堂の湯

男湯は二階。
湯は白っぽい。
湯は激アツでやけどするかと思いました。
写真でも余りのアツさに飛び上がっています。
ココは昔から激アツの湯で有名ですね。

新田の湯

地元のおじさんと世間話しながら入りました。
今回まわった中で最も入りやすかった湯温。

秋葉の湯

秋葉の湯
水を全開に入れて入りました。

麻釜温泉公園
ふるさとの湯
日帰り入浴施設。料金は500円?今回は女性陣が入浴。
私は旧クアハウス当時に入った事があります。

滝の湯

緑っぽい湯です。
野沢温泉外湯で一番高い場所にあります。

真湯
ちょうど大賑わいの時にあたってしまいました。
内湯の写真はありません。

上寺湯

上寺湯
これも灼熱。
近くの熊の手洗湯は混んでいるのにこちらは空いていました。

熊の手洗湯
大盛況でした。

河原湯

河原湯
大湯の近くなので空いている事が多い?
今回の最後の湯。再び頭と体を洗ってサッパリしました。
今回入った外湯は13ヵ所中10ヶ所。
入らなかったのは麻釜の湯、松葉の湯、中尾の湯の三ヵ所です。
完全制覇するには最低でも半日は必要ですね。
まぁ、あちこち回るような入浴の仕方は基本的に私はしません。
今回は特別です。
当日の野沢温泉スキーレポ
2012年4月21日(土)野沢温泉スキー場へ行ってきました。テレマークスキーのコソ練です。鍋倉山や妙高・火打、北信五岳など良く見えました。...
野沢温泉スキー場2012年4月21日
今回の動画
誤字訂正
×クワハウス
〇クアハウス
まんぢうの賞味期限
×2日
〇5日
温泉メインページへ
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
ハジメマシテ(^-^)/
野沢温泉を野沢菜温泉と思っていた素人です。
大昔にスキーで行きましたが、野沢菜の思い出しかなく…外湯巡り、こんなにあるなら、行きたいです。でも、
熱いのが苦手なので、一瞬で茹で上がりそうです。
野沢温泉を野沢菜温泉と思っていた素人です。
大昔にスキーで行きましたが、野沢菜の思い出しかなく…外湯巡り、こんなにあるなら、行きたいです。でも、
熱いのが苦手なので、一瞬で茹で上がりそうです。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
野沢温泉と言えば野沢菜ですね。
外湯巡りも風情があってよろしいのですが、大抵は湯が熱すぎるようです。
野沢は湯もスキー場も良いので個人的にはお気に入りの場所です。
機会があればお出かけ下さい。
コメントありがとうございます。
野沢温泉と言えば野沢菜ですね。
外湯巡りも風情があってよろしいのですが、大抵は湯が熱すぎるようです。
野沢は湯もスキー場も良いので個人的にはお気に入りの場所です。
機会があればお出かけ下さい。
熱湯風呂が苦手な人が、お水をじゃんじゃん入れたら迷惑ですね。
私だと、外湯巡りは無理かもしれないです。旅館の貸切家族風呂で、自分好みの湯加減にしないと。他のお風呂も、ヌルい露天風呂じゃないと長々入れない人です。その点北海道は、全部お好みでした。あ…思い出したら、久々に行きたくなりました。
私だと、外湯巡りは無理かもしれないです。旅館の貸切家族風呂で、自分好みの湯加減にしないと。他のお風呂も、ヌルい露天風呂じゃないと長々入れない人です。その点北海道は、全部お好みでした。あ…思い出したら、久々に行きたくなりました。
マロンさん、こんばんは。
野沢は源泉掛け流しのままではまず入れませんので、水はじゃんじゃん出して頂いて構わないと思います。迷惑どころか皆さんに喜ばれます。
北海道の温泉も良いですね。
野沢は源泉掛け流しのままではまず入れませんので、水はじゃんじゃん出して頂いて構わないと思います。迷惑どころか皆さんに喜ばれます。
北海道の温泉も良いですね。
2012/04/22(Sun) 23:58 | URL | 13B #-[ 編集]
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
2012年4月21日(土)
野沢温泉スキー場へ行ってきました。
テレマークスキーのコソ練です。
鍋倉山や妙高・火打、北信五岳など良く見えました。
2012/04/22(Sun) 06:31:12 | 13Bアウトドアブログ
2015年6月6日 鬼ぶな&山菜観察会
4週連続の鍋倉高原
今回は伝説の鬼ぶなへ
2015/06/07(Sun) 18:32:10 | 13Bアウトドアブログ
| ホーム |