裏山きのこ
2022-12-28 (水) | 編集 |
20221126013.jpg
2022年11月13日
裏山きのこ会ほか

11月12日(土)きのこ下見
2名で出撃

20221113002.jpg
ムキタケ(信州名カタハ)

20221113003.jpg
ムラサキシメジ
きのこには厳しいタフなコンディション

20221113004.jpg
ささやかな祝杯

20221113005.jpg
11月13日(日)地元きのこ会
地区の急な行事も重なって、出動人員は4名(うち中学生1名)

20221113006.jpg
休憩ごとに飲むのが地元流

20221113007.jpg
きのこには厳しい状況の中、執念で見つけたムラサキシメジ

20221113008.jpg
きのこ観察会風景

20221113009.jpg
キヌメリガサ(信州名カラマツキンタケ)

20221113010.jpg
お昼には下山し、きのこ料理会
お昼からは地区の行事へまわっていたメンバーも集まって大所帯となる

20221113011.jpg
前日採集のムラサキシメジは煮汁ごと投入
これで極上きのこうどんを作る
写真は撮れなかったが、渾身の出来になった

20221113012.jpg
サイドメニューでたこ焼き
4回戦焼いた

20221113013.jpg
地元きのこ会

20221113014.jpg
11月20日(日)
裏山城整備。雨予報だがほぼ降られなかった
主な作業は登山道の整備、階段の設置など

20221113015.jpg
山城整備

20221112001.jpg
伐採した立ち枯れ木の上部に乾燥気味のカタハ

20221113016.jpg
焼きいも

20221113017.jpg
ヒラタケ

20221126001.jpg
11月23日(祝・水)
長野えびす講花火に合わせ、首都圏よりfireさんご夫妻が来られる
日中は今年最後のナメコ目的のきのこ会を予定していたが、雨のため小布施観光へ
シーズンピークを過ぎた11月下旬の雨の小布施でも、栗菓子の有名店は大繁盛の様子

20221126002.jpg
栗の木テラスにて
モンブラン
紅茶はキーマン(世界三大銘茶の1つらしい)

20221126003.jpg
少し遅めのお昼は須坂市、手打そば 松葉屋にて
みそすき丼&半ざるそば

えびす講の花火は雨天開催、長野市内宿泊のfireさんは現地で鑑賞された様子
我々は帰宅後にテレビやネット中継で鑑賞となった

20221126004.jpg
11月26日(土)
山城整備
1時間ほど早出し、焚き火など

20221126005.jpg
燠をつくって焼き芋を仕込む

20221126006.jpg
本隊合流後に本日の作業開始

20221126007.jpg
山城整備風景

20221126008.jpg
焼きいも
さつまいも2種類と長芋
実は長芋の焼き芋がウマイのだよ

20221126009.jpg
焼きいも試食会
美味しく焼けた。残りはお持ち帰り

20221126010.jpg
珈琲タイム
丸山珈琲まつもとブレンド(豆)を挽く
賞味期限内だが、初開封から2か月ほど放置していたため、ちょっと酸化気味な風味

20221126011.jpg
作業風景

20221126012.jpg
設置完了

20221126014.jpg
裏山城
今年の作業はこれで終了かな


コースタイム
2022年11月12日(土):裏山できのこ下見
2022年11月13日(日):地元きのこ会
2022年11月20日(日):裏山城整備
2022年11月23日(水・祝):小布施観光
2022年11月26日(土):裏山城整備


関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: