2022-11-12 (土) | 編集 |

2022年11月3日4日
しろ池で海鮮山ごはん

糸魚川で買い出しし、登山口(原の館、しろ池入り口)へ
比較的キャパのある駐車場も満車で、下山してきた地元の方曰く、見たことないくらい混んでるとの談

良い天気

紅葉も良い感じ

日本海を望む
海を見ただけでテンションが上がる信州人の性

ブナの森を往く

紅葉の中を進む

戸倉山の紅葉

楓の葉

しろ池へ

お約束の新潟限定ビイル

糸魚川で買い求めた鮮魚

海鮮しゃぶしゃぶ
肉厚な真鯛
ブリ(腹身)
サーモン(スモーク風味)

海鮮しゃぶしゃぶ

海鮮しゃぶしゃぶ風景
昆布は使わず、昆布だし顆粒を使用
しゃぶしゃぶ側は普通の長ネギの方が良さそう

鯛茶漬け
鯛茶漬けの素を使用

鯛茶漬け

旨味たっぷりの湯を注ぐ

ティータイム
お茶と原信のおはぎ

おはぎ

しろ池と海谷三山

しろ池と雨飾山

食後の一休みの後、しろ池を周回する

紅葉

湖畔

ブナの森

記念撮影

おやまぁきのこ

ブナの森

ブナの遊歩道

地元の糸魚川キバコさんが駆けつけて下さり、無事に合流を果たす
紅葉のしろ池と雨飾山を見納めたのち下山

下山風景

白馬へチェックイン

夕食バイキング
揚げたて白エビの天ぷらが美味
最初から食べまくったら途中で油モノが受け付けなくなるorz.

朝食
ゴン太の極上ウインナーがなく、ちょっと不満
4月に宿泊した時もウインナーはなかった(昨年まではあった)
コストが大きいから取りやめたのだろうかorz.
食事にも定評ある白馬ハイランドホテル、未練はもうない
今後は糸魚川の宿も検討かな

11月4日(金)
快晴なら岩岳マウンテンハーバーの予定
しかしご覧の天気のため、おとなしく所用のある鬼無里へ
途中の紅葉の森できのこ観察会など

今年からオープンした鬼無里のキャンプ場を視察
『鬼無里ランタンヴィレッジ』
通年営業、冬に備え、水場に給湯設備を設置されていた
トイレは現在仮設が2基、来年はウォッシュレットを導入する予定との事
管理人さんはとても良い感じの方でしたよ
コースタイム
2022年11月3日(木・祝)
糸魚川(9:30)-登山口(10:30)-しろ池(11:00)-下山(14:00)-白馬(15:10)
2022年11月4日(金)
白馬(9:20)-鬼無里(10:00/12:30)
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
13Bさん
はじめまして。
山道具ブログの『目目連』と申します。
素晴らしい景色と、池のほとりでのお食事、本当に気分良さそうです。
20年以上前に、雨飾山によく行った時期がありまして、全て根知側からですが。
根知男山の緑の一升瓶、今も変わってないんですね。
フルーティで美味しかったのを思い出しました。
懐かしく拝見させていただきました。
ありがとうございます。
はじめまして。
山道具ブログの『目目連』と申します。
素晴らしい景色と、池のほとりでのお食事、本当に気分良さそうです。
20年以上前に、雨飾山によく行った時期がありまして、全て根知側からですが。
根知男山の緑の一升瓶、今も変わってないんですね。
フルーティで美味しかったのを思い出しました。
懐かしく拝見させていただきました。
ありがとうございます。
目目連さん、
はじめまして、コメントありがとうございました。
返事が遅れて大変申し訳ありません。
はい、この根知からしろ池は、近年は年に何度か通うお気に入りの山域で、
この日も素晴らしい景色とランチ会を過ごす事ができました。
根知男山、美味しいですよね。
来年2月には、根知谷にきらめくキャンドルロードと言うイベントも再開されると聞き、今度は現地泊で調整してみたいです。
はじめまして、コメントありがとうございました。
返事が遅れて大変申し訳ありません。
はい、この根知からしろ池は、近年は年に何度か通うお気に入りの山域で、
この日も素晴らしい景色とランチ会を過ごす事ができました。
根知男山、美味しいですよね。
来年2月には、根知谷にきらめくキャンドルロードと言うイベントも再開されると聞き、今度は現地泊で調整してみたいです。
2022/12/27(Tue) 20:35 | URL | 13B #-[ 編集]
| ホーム |