2022-11-10 (木) | 編集 |

2022年10月15日16日
鬼無里奥裾花

有志4名で早朝菌活へ
途中の峠で北アルプスを眺める
八方尾根と白馬(白馬三山のうち白馬鑓ヶ岳と杓子岳。白馬岳は見えない)

飛騨山脈鑑賞会
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳

早朝菌活
あわよくば天然舞茸を目論むも、世の中そんなに甘くはない
写真のきのこはたくさんあって、コウタケの老菌じゃね?っと盛り上がりましたが、どうやらケロウジの可能性が高そう

奥裾花へ

紅葉風景

平成の森から中西山
上の方のブナは黄葉している

天然のブナシメジ

ブナの森が良い感じ

ぶな

吉池

吉池から飲みながら行く
これとは別にお昼にもう1本

ヌメリスギタケ
ほか、クリタケ、ナメコが少々と、ブナハリタケなどを観察

本日の山ごはんは食堂ニューミサの味噌ラーメン

一気に6人分のスープ
玉ねぎ6個(事前にカット済み)、挽き肉は600gに増量(本来の6人分量は300g)
もやし3袋は入らず
ニンニク臭もすごいが、スープだけでも相当に美味い

本日の山ごはん
極上味噌ラーメン。うまし!

推定樹齢300年の巨木ブナ

同。この辺り、他にも太いブナがいくつか
鍋倉地区と違って特に規制はされていない(鍋倉地区の名前が付けられる太いブナは、近くの地面を踏み固めないよう、立ち入り制限が設けられる)

奥裾花自然園

奥裾花自然園
私も以前にブナを植樹している(奥裾花への永久無料パスポートも所持)
下山後は鬼無里の温泉コテージへ

コテージにて
kumaさんによる本場のお好み焼き

本場のたこ焼き

たこ焼きパーティー

コテージの夜は楽しく過ぎて行った

朝食
得意のシャウエッセン
鹿児島産黒豚バラ焼き

きのこvsたけのこ
極上きのこご飯
極上たけのこ汁
きのこご飯には、ウラベニホテイシメジと原木マイタケをメインに、コウタケ、追い原木舞茸を追加

コテージ
チェックアウトののち、一部のメンバーは下界の里山へ

里山へ

風景

きのこ観察会
ハナイグチ

きのこ観察会
ウラベニホテイシメジの老菌

下山風景

かっぱ寿司にて遅めのランチ
長野県民お約束のサラダ軍艦
食後に解散
お疲れ様でした
コースタイム
2022年10月15日(土)
峠(7:30/8:15)-奥裾花観光センター(9:40)-奥裾花自然園(10:20/14:20)-下山(15:10)-鬼無里コテージ(15:40)
2022年10月16日(日)
鬼無里(9:10)-里山(11:00)-下山(13:30)-かっぱ寿司(14:15)食後解散
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |