オオレイジンソウ
2012-04-18 (水) | 編集 |
DSC_52080029_R.jpg
【名称】  オオレイジンソウ(大麗人草)
【科属】 キンポウゲ科 トリカブト属
【学名】  A.gigas ver. hondoensis
【分布】 北海道・本州(中部地方以北)日本固有
【花期】  7月~8月頃
DSC_32320034_R.jpg
オオレイジンソウ

DSC_52320052_R.jpg
上記は白馬岳にて撮影。
白馬のモノは比較的大ぶりなモノが多いようです。
シロウマレイジンソウなどの仲間もあるらしい。


下記はエゾノレイジンソウ。
オオレイジンソウとエゾノレイジンソウの見分け方

オオレイジンソウは背丈が大きく花も大きめなので、背丈や花の大きさで見分ける事も出来ますが、花を巻いてつけているか?も見分けるポイント。
巻く、と言うのはらせん状に花をつける事を意味します。
エゾノレイジンソウは巻かない。

分布からは、エゾノレイジンソウは北海道のみ。本州にあるのは全てオオレイジンソウと言う事になります。
逆に北海道にはオオレイジンソウもあるという事ですね。
DSC_29840552_R.jpg
【名称】 エゾノレイジンソウ(蝦夷の麗人草)
【別名】 エゾノオオレイジンソウ
【科属】 キンポウゲ科 トリカブト属
【学名】 var.gigas
【分布】 北海道
【花期】 8月~10月頃
北海道固有種。オオレイジンソウと比べると背丈も花も小ぶり、巻かないのでわかりやすい。
撮影は黒岳七合目。


花・高山植物メインページへ

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: