鍋倉山の森太郎
2022-05-22 (日) | 編集 |
20220518001.jpg
2022年5月18日
鍋倉山の森太郎
20220519001.jpg
鍋倉山へ行く前に山菜観察会など
チシマザサ
信州ではまだ時期が早いが執念で観察

20220519002.jpg
イワウチワ
他にイワカガミなど

20220519004.jpg
ふきのとう

20220519005.jpg
シオデ
以上、山菜観察会でした

20220519003.jpg
鍋倉山を望む風景

20220519006.jpg
西の沢へ

20220519007.jpg
西の沢の末端から取りつく
残雪量はまずまずと言ったところだが、多かった冬の降雪量からすれば相当に少なく、4月頭の残雪量からしても今年の雪解けは異様に早い印象

20220519008.jpg
振り返った景色

20220519009.jpg
尾根への急登

20220519010.jpg
尾根へ
森太郎へ一直線、最短で到達するルート

20220519011.jpg
巨木の谷へ
森太郎が倒れたと言う情報を耳にしていたが、見間違いか勘違いだろうと思っていた

20220519012.jpg
倒れた森太郎を目の当たりに呆然
若葉をつけた状態で倒木
素人目には自重に耐えられず倒れたように見える

20220519013.jpg
森太郎の枝を持ち帰る

20220519014.jpg
森太郎から巨木の谷を直登

20220519015.jpg
ブナの回廊へ

20220519016.jpg
素晴らしいブナの森

20220519017.jpg
ブナの森

20220519018.jpg
森太郎の確認もあったが、今日はこの快晴のブナの新緑が見たくて強引にやってきたのだ(今週末の天気は微妙もあった)

20220518002.jpg
ブナの森

20220519019.jpg
個人的には鍋倉山で一番好きな場所
今日はここでランチにする

20220519020.jpg
朝採れ山菜

20220519021.jpg
凍っているため湯煎

20220519022.jpg
ランチ準備

20220519023.jpg
きゅうり味噌がうまい!
ただし、味噌にはサバ水煮を配合済み

20220519024.jpg
本日の山ごはん
・たけのこ汁コシアブラ入り
・シャウエッセン
・リラックマハンバーグ
・極上おむすび(具はこしあぶら味噌)
箸は森太郎の枝で

20220519025.jpg
ブナの森

20220519026.jpg
ブナの森

20220519027.jpg
ブナの森

20220519028.jpg
山菜観察会
お昼にヘンな態勢で座っていたためか、脚が攣って悶絶しorz.大休止中の観察会でした

20220519029.jpg
西の沢へ滑り込む

20220519030.jpg
西の沢テレマーク滑走会

20220519031.jpg
下山
森太郎の枝を持ち帰り

20220519032.jpg
採るに忍びない短さですが、モノは出始めの極上
いよいよ信州もタケノコの季節


コースタイム
2022年5月18日(水)
山菜観察会(~9:45)-西の沢(10:15)-森太郎(11:15)-ブナの回廊(11:55)-下山(15:00)


2022年5月18日鍋倉山の森太郎
鍋倉山のシンボル的存在だった巨木の谷の森太郎(推定樹齢400年)が倒木してしまいました
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: