菜の花巡礼
2022-05-06 (金) | 編集 |
20220430028.jpg
2022年4月30日
菜の花巡礼ほか
20220430001.jpg
2022/04/17
御柱祭の準備

20220430002.jpg
2022/04/17
御柱祭の準備

20220430003.jpg
2022/04/23
越後へ繰り出す
温暖な越後は雪解けも芽吹きも、花の開花も山菜も早い

20220430004.jpg
2022/04/23
ブナの森

20220430005.jpg
2022/04/23
初めて訪れた美人林
ブナ好きにとっては悪くない
が、少々物足りないのも確か

20220430006.jpg
2022/04/23
十日町の由屋(よしや)へ
11時にして満席
山菜委観察会か清津峡へ行く案もあったが、予報通り雨になったため、食後は信州へ撤収となる

20220430007.jpg
2022/04/23
へぎそば。天ぷら盛り合わせ
へぎそばとは、新潟県魚沼地方発祥の蕎麦。つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を、ヘギといわれる器に盛り付けた切り蕎麦である。十日町市のへぎそば組合は「十日町へぎそば」を、小千谷市の業界団体は「小千谷名物へぎそば」を商標登録している。
魚沼地方では、蕎麦の薬味になるワサビが採れなかった為、刻みネギまたはアサツキとからしを添えるのが特徴だった。その他、クルミを添える地区もある。ワサビが広く流通するようになると、へぎ蕎麦にもワサビが使われるようになり、十日町市や小千谷市のそば店では、店舗によって薬味を「からしのみ」、「わさびのみ」、「両方から選択可能」とする違いが見られる。
とのこと。

20220430008.jpg
2022/04/24
御柱祭

20220430009.jpg
2022/04/24
御柱祭

20220430010.jpg
2022/04/24
御柱祭

20220430011.jpg
ここから2022/4/30
山菜観察会

20220430012.jpg
今年の信州の山菜の出は早い
4月にして既に伸びてしまった葉も多い

20220430013.jpg
ショウジョウバカマ

20220430014.jpg
イワカガミ

20220430015.jpg
飯綱高原キャンプ場
大座法師池湖畔に新設された森の駅とともにキャンプ場もリニューアル
トイレもウォシュレットになったのがうれしい
キャンプの料金体系も変更され、少し値上がったようだが、オートキャンプ化はされていないので不満はない

20220430016.jpg
大谷地湿原
飯綱山の上部は降雪があった様子

20220430017.jpg
ミズバショウ

20220430018.jpg
ミヤマエンレイソウ

20220430019.jpg
山菜観察会

20220430020.jpg
山菜観察会

20220430022.jpg
戸隠へ
戸隠牧場、キャンプ場にある白樺食堂
(いつもは対面の『岳』を利用のため、白樺食堂は初めての入店)

20220430021.jpg
大ざる
山菜天ぷらはサービス。つまり大ざる960円で実質天ぷらそば
大変美味しゅうございました

その後、北アルプス方面の天気が回復したので、戸隠から鬼無里、小川村を抜け大町へ向かう
なお、戸隠は所々で激しい渋滞

20220430023.jpg
後立山連峰

20220430024.jpg
飛騨山脈

20220430025.jpg
戸隠連山

20220430026.jpg
大望峠にて

20220430027.jpg
中山高原へ

20220430029.jpg
菜の花の丘

20220430030.jpg
おひさまロケ地

20220430031.jpg
中山高原

20220430032.jpg
菜の花と鹿島槍ヶ岳

20220430033.jpg
菜の花の丘

20220430034.jpg
本日の獲物1

20220430035.jpg
本日の獲物2



コースタイム
2022年4月17日
御柱祭準備(8:30~12:00)
2022年4月23日
松之山美人林(9:50)-十日町(10:40)
2022年4月24日
御柱祭(8:30~13:30)
2022年4月30日
山菜観察会(8:40)-飯綱高原(9:45)-戸隠高原(11:00)-中山高原(13:00)
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: