2021-12-30 (木) | 編集 |

2021年山ごはん&キャンプご飯総括
山ごはんの部とキャンプご飯の部にわけ、ジャンルごとにまとめました
麺類系の山ごはん

今年のめん類系山ごはんは、ラーメン、カップ麺、うどん、蕎麦の他、新しい試みとしては山菜冷やし中華。
何れも山菜かキノコが絡んでおり、ラーメン、冷やし中華は山菜、うどん・蕎麦はキノコで、
例外はコンビニなべ焼き天ぷらうどんと、ジンギスカンのうどん。
トースト系の山ごはん

得意のホットサンド(クロックムッシュ)のほか、しゃきしゃきレタスサンド、ふき味噌トースト、初めての試みとしてはキャンプ朝食の定番ホットドッグを、山ごはんでやった事。
中でも、ふき味噌&クリームチーズのトーストは今後もやりたい山ごはんでした。
トースト系の場合、スープはクラムチャウダーを作るか、簡単なインスタントならほうれん草のポタージュスープが多い。
ホットサンドについては以下の専用ページをどうそ
・参考:山ごはんホットサンド
パスタ系の山ごはん

アサリのコンソメパスタ、ポルチーニ風味の明太子パスタ、そしてきのこパスタ。
今年は秋の入りはキノコが豊作気味で、凶作が2年続いて出来なかったきのこパスタを山ごはんのほか、キャンプご飯、自宅でも存分に楽しむ事が出来た。
私の少ないレパートリーの中で、最も美味いパスタがウラベニホテイシメジを使ったパスタです。
たこ焼き

山deたこ焼き
イワタニのカセットコンロ専用設計の16穴たこ焼きプレートを導入した昨年末。
今年は何度か山ごはんでたこ焼きを行いました。
フッ素樹脂加工なので取り扱い、後処理もラク。何より鉄製プレートより軽い。
ジンギスカン

山でジンギスカン
カセットコンロ対応設計のジンギスカン鍋を導入
しかし山ではガソリンバーナー+ゴトクの使用オンリー
たこ焼きプレート同様、フッ素樹脂加工で使いやすい。
理想を言えばもう少しフチが深ければ(端の高さがあれば)もっと良い
ジンギスカンは全て松尾の特上ラムです(まとめ買い)
海鮮しゃぶしゃぶ

海鮮しゃぶしゃぶ
糸魚川で買い求めた鮮魚を使った料理
王道のおむすび、山菜系の山ごはん

山ごはんの王道にして行き着く最終形がおむすび
それに合わせる形で、たけのこ汁やおかず系など
・参考:山ごはんたけのこ汁
コテージでのごはん
なべくらコテージ

なべくら森の家コテージにて
いいやま応援キャンペーンもあり、地元食材にこだわって地産地消
3月にも関わらず原木舞茸の入手が大きい(ただし産地は群馬)
鬼無里コテージ

山菜時期に合わせたコテージ泊
これは今後も定例化する行事になる
キャンプご飯
GWの中山高原キャンプ

GWの中山高原キャンプ
計画では他のキャンプ場を予定していたが、どこも一杯のため、空いている中山高原へ
ダッチオーブンでピッッアマルゲリータ
バジルの代わりに採れたてコシアブラを使った
霧ヶ峰キャンプ

恒例となった夏の霧ヶ峰合同キャンプ
料理は各自持ち寄りで、私は以下を用意
昼:しゃきしゃきレタスサンド(ハイキングに行った場合にも対応)
夜:スモーク各種、クラムチャウダー(鍋をひっくり返してパーorz.)
朝:きのこの炊き込みご飯、たけのこ汁
ほか、集まった皆さんそれぞれ、すごい料理を行ったが、写真をほとんど撮っておらず、また、ほとんどの料理を食べれずに終わったorz.
飯綱高原きのこキャンプ

写真はほとんど撮らず仕舞い&撮っても映えないorz.が、今年のキャンプご飯№1がこの飯綱
きのこ豊作(この時は)で、ウラベニホテイシメジとマイタケをふんだんに投入したキャンプご飯
夕食はきのこご飯、たけのこ汁、イカとウラベニホテイシメジのホイル焼き
以上、2021年山ごはん&キャンプご飯のまとめでした
今年も昨年以上に山へは行かなかったため、山ごはんは少な目orz.
また、キャンプ回数も少なかった(その分、温泉宿等への宿泊は多くなった)
やはり例年通り、山菜の時期や、今年は出始めが好調だったキノコの頃が充実
写真下手の負け惜しみではないが、映えるかどうかはどうでも良いorz.から、
自分が食べたい料理を楽しむ
たぶん、これからもそうだね。でも少しは映える写真も撮りたいorz.
参考
・ヤマレコ版2021年山ごはん
上記ヤマレコでは(ほぼ)全写真掲載し、本年度の山ごはんランキングも発表しています

今年のめん類系山ごはんは、ラーメン、カップ麺、うどん、蕎麦の他、新しい試みとしては山菜冷やし中華。
何れも山菜かキノコが絡んでおり、ラーメン、冷やし中華は山菜、うどん・蕎麦はキノコで、
例外はコンビニなべ焼き天ぷらうどんと、ジンギスカンのうどん。
![]() | ![]() |
たけのこ、こしあぶら、山うど | 山菜ラーメン |
![]() | ![]() |
山菜冷やし中華 たけのこ、こしあぶら、山うど | 流水麺を使用した山菜冷やし中華 山菜各種のほか、トッピング色々 |
![]() | ![]() |
天ぷらなべ焼きうどん ウインナートッピングはデフォルト | 山菜入りカップ麺(蕎麦) たけのこ、こしあぶら |
![]() | ![]() |
きのこうどん 天然きのこをたっぷり | かき揚げもトッピング もちろんシャウエッセンも入っている |
![]() | ![]() |
原木マイタケは持参 ウラベニホテイシメジは現地調達 | きのこをバターソテーしたキノコ蕎麦 大菩薩の山小屋メニューを真似た山ご飯 |
トースト系の山ごはん

得意のホットサンド(クロックムッシュ)のほか、しゃきしゃきレタスサンド、ふき味噌トースト、初めての試みとしてはキャンプ朝食の定番ホットドッグを、山ごはんでやった事。
中でも、ふき味噌&クリームチーズのトーストは今後もやりたい山ごはんでした。
トースト系の場合、スープはクラムチャウダーを作るか、簡単なインスタントならほうれん草のポタージュスープが多い。
ホットサンドについては以下の専用ページをどうそ
・参考:山ごはんホットサンド
![]() | ![]() |
ホットサンドとインスタントスープ2種 | ホットサンド(クロックムッシュ) |
![]() | ![]() |
レタスは中に使わず外から包む | ホットサンドとクラムチャウダー |
![]() | ![]() |
しゃきしゃきレタスのサンドイッチ スープはクラムチャウダー | 根子岳にて 正面に北アルプスを望む大展望ランチ |
![]() | ![]() |
現地調達のフキノトウでふき味噌 ふき味噌とクリームチーズの相性良好 | これはハマる山ごはんでした 鍋倉にて |
![]() | ![]() |
キャンプの定番ながら山では初めて | 根子岳にて |
パスタ系の山ごはん

アサリのコンソメパスタ、ポルチーニ風味の明太子パスタ、そしてきのこパスタ。
今年は秋の入りはキノコが豊作気味で、凶作が2年続いて出来なかったきのこパスタを山ごはんのほか、キャンプご飯、自宅でも存分に楽しむ事が出来た。
私の少ないレパートリーの中で、最も美味いパスタがウラベニホテイシメジを使ったパスタです。
![]() | ![]() |
ブナハリタケ、浦紅布袋占地、原木舞茸 | キノコパスタ |
![]() | ![]() |
ポルチーニ香る濃厚ソースと 自作の明太子を合わせたパスタ | きのこと明太子のパスタ 悪くない組み合わせ |
![]() | ![]() |
極太ウインナー入り | アサリのコンソメパスタ |
たこ焼き

山deたこ焼き
イワタニのカセットコンロ専用設計の16穴たこ焼きプレートを導入した昨年末。
今年は何度か山ごはんでたこ焼きを行いました。
フッ素樹脂加工なので取り扱い、後処理もラク。何より鉄製プレートより軽い。
![]() | ![]() |
個人的には山では初めての試み 雪上では水平を取るのが難しかった | 冬山ではガスコンロは厳しいため ガソリンバーナーを使用 |
![]() | ![]() |
たこ焼きに山菜は合うのか? | みじん切りの山菜を散らす |
![]() | ![]() |
結論、ソースの味が強すぎた | ブナ新緑のたこ焼きでした |
![]() | ![]() |
晩秋のブナの森たこ焼き | たこ焼き |
ジンギスカン

山でジンギスカン
カセットコンロ対応設計のジンギスカン鍋を導入
しかし山ではガソリンバーナー+ゴトクの使用オンリー
たこ焼きプレート同様、フッ素樹脂加工で使いやすい。
理想を言えばもう少しフチが深ければ(端の高さがあれば)もっと良い
ジンギスカンは全て松尾の特上ラムです(まとめ買い)
![]() | ![]() |
ジンギスカンセット | 焼け方はバーナーの形状にも左右される |
![]() | ![]() |
おむすびのバウンド食い | 松尾の特上ラム |
![]() | ![]() |
人数が多い時の野菜は別フライパン | ジンギスカン |
![]() | ![]() |
乗鞍位ヶ原にて | タレかけおむすびご飯がウマイ |
![]() | ![]() |
自家製丸ナスも使ってみる | ベルのジンタレを追加、ややしょっぱい |
![]() | ![]() |
タレで煮込むうどん | 八方池にて |
![]() | ![]() |
フライパンでジンギスカン | 烏帽子岳にて |
海鮮しゃぶしゃぶ

海鮮しゃぶしゃぶ
糸魚川で買い求めた鮮魚を使った料理
![]() | ![]() |
海鮮しゃぶしゃぶ | ブリの背身と腹身 |
![]() | ![]() |
しゃぶしゃぶ風景 | 旨みたっぷりの湯を注ぐ鯛茶漬け |
![]() | ![]() |
昆布だし。今後はアラも使いたい | 真鯛、ブリ、サーモン |
![]() | ![]() |
海鮮しゃぶしゃぶ | 鯛茶漬け |
王道のおむすび、山菜系の山ごはん

山ごはんの王道にして行き着く最終形がおむすび
それに合わせる形で、たけのこ汁やおかず系など
・参考:山ごはんたけのこ汁
![]() | ![]() |
おむすび、山菜カップ麺 これでも十分な山ごはん | おむすび、たけのこ汁 おかず各種、米沢牛すき焼き |
![]() | ![]() |
たけのこ汁にサバ缶投入 | 恒例の鍋倉山にて |
![]() | ![]() |
たけのこ汁の現地山ごはん | きゅうり味噌、これもうまい |
コテージでのごはん
なべくらコテージ

なべくら森の家コテージにて
いいやま応援キャンペーンもあり、地元食材にこだわって地産地消
3月にも関わらず原木舞茸の入手が大きい(ただし産地は群馬)
![]() | ![]() |
地元富倉そばでとうじ蕎麦 原木舞茸とふきのとうの天ぷら | 地元洋菓子店パティスリーヒラノ ヒラノロールほか |
![]() | ![]() |
地元みゆきのポーク 特注した厚切りロース | 実はとんかつを揚げたのは初めて 朝からガッツリ |
鬼無里コテージ

山菜時期に合わせたコテージ泊
これは今後も定例化する行事になる
![]() | ![]() |
山菜尽くし | 山菜尽くし |
![]() | ![]() |
山菜ときのこと信州そば | 飲み物 |
![]() | ![]() |
朝食 | 珈琲デザート |
キャンプご飯
GWの中山高原キャンプ

GWの中山高原キャンプ
計画では他のキャンプ場を予定していたが、どこも一杯のため、空いている中山高原へ
ダッチオーブンでピッッアマルゲリータ
バジルの代わりに採れたてコシアブラを使った
![]() | ![]() |
kinta兄さんの手作り餃子が6回戦 お腹いっぱいで、たこ焼きは行わず | kinta兄さん奥様の手作りデザート 極上珈琲とともに |
![]() | ![]() |
朝食準備 焚き火と炭火 | ホットドッグとクラムチャウダー とうもろこし入りシーザーサラダ |
霧ヶ峰キャンプ

恒例となった夏の霧ヶ峰合同キャンプ
料理は各自持ち寄りで、私は以下を用意
昼:しゃきしゃきレタスサンド(ハイキングに行った場合にも対応)
夜:スモーク各種、クラムチャウダー(鍋をひっくり返してパーorz.)
朝:きのこの炊き込みご飯、たけのこ汁
ほか、集まった皆さんそれぞれ、すごい料理を行ったが、写真をほとんど撮っておらず、また、ほとんどの料理を食べれずに終わったorz.
![]() | ![]() |
妄想商会流の焼き鳥 | お昼は焼き鳥、そうめん、サンドイッチ |
![]() | ![]() |
飲み物 | 燻製。後に豚バラ即席ベーコン |
![]() | ![]() |
いなりずし。1個だけ食べれた | キャンプ風景 |
![]() | ![]() |
鶏の丸焼き | サラダバーほか |
![]() | ![]() |
翌日のお昼まで滞在 前日スモークした豚バラ焼き | 極上牛タン お土産分まで頂きました |
飯綱高原きのこキャンプ

写真はほとんど撮らず仕舞い&撮っても映えないorz.が、今年のキャンプご飯№1がこの飯綱
きのこ豊作(この時は)で、ウラベニホテイシメジとマイタケをふんだんに投入したキャンプご飯
夕食はきのこご飯、たけのこ汁、イカとウラベニホテイシメジのホイル焼き
![]() | ![]() |
ウラベニホテイシメジ | 夕食会 |
![]() | ![]() |
イカときのこのホイル焼き | きのこご飯 |
![]() | ![]() |
このきのこパスタの具が美味すぎて 味見と称したつまみ食いが止まらない | 朝食のきのこパスタ 今年イチバンのキャンプ料理 |
以上、2021年山ごはん&キャンプご飯のまとめでした
今年も昨年以上に山へは行かなかったため、山ごはんは少な目orz.
また、キャンプ回数も少なかった(その分、温泉宿等への宿泊は多くなった)
やはり例年通り、山菜の時期や、今年は出始めが好調だったキノコの頃が充実
写真下手の負け惜しみではないが、映えるかどうかはどうでも良いorz.から、
自分が食べたい料理を楽しむ
たぶん、これからもそうだね。でも少しは映える写真も撮りたいorz.
参考
・ヤマレコ版2021年山ごはん
上記ヤマレコでは(ほぼ)全写真掲載し、本年度の山ごはんランキングも発表しています
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |