高社山で極上きのこうどん
2021-11-19 (金) | 編集 |
20211114021.jpg
2021年11月14日
高社山で極上きのこうどん
20211114004.jpg
まずは前日11月13日(土)
裏山にてキノコ観察会
目星をつけた山へ上がったが、きのこは皆無orzで、とりあえずビールなど

20211114005.jpg
セブンイレブンの天ぷらなべ焼きうどん
得意のウインナートッピング

20211114006.jpg
このままキノコ収穫なしでは帰れない
いつもはスルーするムキタケ(信州名カタハ)
採るには忍びないサイズかも知れない。だがそれが良い

20211114007.jpg
同、いつもはスルーするハナイグチ(信州名ジコボウ)
こちらも余り大きくなっていないモノのみを確保する

いつもはスルーするきのこを少量観察するのがやっとな状況
これではまだ帰れないため、先輩へ電話してアドバイスを仰ぐ
その結果、一旦谷底へ下降し、隣の山へ這い上がる事にした
これが中々に苦労だった。本番の山を翌日に控え、必要以上に消耗もした

20211114008.jpg
ムラサキシメジ
もう諦めて帰ろうと絶望した矢先、見つけて舞い上がる
例年、見向きもしないほど無限に採れるムラサキシメジに舞い上がるとは、秋中旬以降は厳しいシーズンだったorz.

20211114009.jpg
僅か10メートル四方の一角のみにピンポイントで出ていたムラサキシメジ、69個
先輩宅、実家へ三分の一ずつお裾分けすると、自分の取り分は20数個だが、今年はこれで満足せねばなるまい

20211114010.jpg
これより本番。11月14日(日)
地元に愛される信州中野の郷土の山、高社山へ

20211114011.jpg
谷巌寺(こくごんじ)よりスタート
お寺の駐車場は参拝者用のため、墓地側の登山者用Pを利用

20211114012.jpg
立ち枯れ木にカタハ(ムキタケ)
やや乾燥気味のようだが、かなり多く見た

20211114013.jpg
登山風景
本日のメンバーは地元信州中野のkinta兄さん、kikiちゃん、そしてanby隊長
kinta兄さん以外は初めての高社山です
(私は木島平、高井富士、夜間瀬の各スキー場なら経験あり。何れも高社山腹)

20211114015.jpg
高社山1351mへ
登山口が450mほどのため、高低差は約900mと意外とある

20211114014.jpg
360度の大展望
写真は志賀高原・北志賀方面

20211114003.jpg
登頂を祝し乾杯

20211114016.jpg
ランチ準備
きのこの他、メンバー持ち寄りの品々

20211114017.jpg
ムキタケ、ハナイグチ、ムラサキシメジ、(干し椎茸と戻し汁)に加え、anby隊長ゲットの野沢産ナメコも入りました
自家製野菜の長ネギと白菜、得意のシャウエッセン2袋も投入済みorz.

20211114018.jpg
かき揚げは前後半に分けて投入(写真は前半の3個)

20211114000.jpg
極上きのこうどん
かなりの量になってしまったorz.

20211114019.jpg
kikiちゃんにより丁寧に、そして均等に盛り付けられました

20211114001.jpg
本日の山ごはん
極上きのこうどん

20211114020.jpg
珈琲&デザート
五一ブランデー珈琲(ブランデーで生豆を漬け込み焙煎してアルコールを飛ばしたノンアルコール珈琲との事)
上田のみすず飴の生
地元銘菓のシュークリーム・ぶどう詰め合わせ他

20211114002.jpg
山頂デッキにて

20211114022.jpg
下山風景

20211114023.jpg
郷土の町並み

20211114024.jpg
帰りは林道コースとやらで下山
初めての高社山、地元に愛される良い山でした
お疲れ様でした


コースタイム
2021年11月13日(土)
裏山(10:30)-きのこ観察会-下山(15:00)-先輩宅(~16:00)-温泉(16:30~)
2021年11月14日(日)
谷巌寺(8:45)-高社山(11:50/14:00)-下山(16:30)
*詳細は上記ヤマレコをどうぞ


2021年11月14日高社山
信州中野の高社山(こうしゃさん、たかやしろやま)登山や、きのこうどんランチ会の様子など
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: