葛尾城で山ごはん
2021-09-30 (木) | 編集 |
20210923017.jpg
2021年9月23日
葛尾城できのこランチ
20210923022.jpg
登山者駐車場
近年設置されたトイレが新しい

20210923002.jpg
麓の神社より入山

20210923003.jpg
登山道以外は止め山

20210923004.jpg
ハツタケ
見た目は微妙な色のきのこだが美味いらしい
しかしこれらはスルーorz.

20210923005.jpg
飛騨山脈を望む

20210923006.jpg
眼下の町並みと蓼科山(右上)

20210923007.jpg
それっぽいキノコが出て来てテンションアップ
これらが出ているなら、ウラベニホテシメジも出ている
右はクサウラベニタケ
中央はウラベニホテイシメジのようにも見えるがスルー

20210923008.jpg
本日の第一ウラベニホテイシメジ

20210923009.jpg
群生発見
多くのきのこ採りが入ったタフなコンディションで、見落とされたと思われるウラベニホテイシメジ
ラッキー!

20210923010.jpg
ウラベニホテイシメジ三兄弟

20210923011.jpg
一気に9本ゲット

20210923012.jpg
イッポンカンコウ(ウラベニホテシメジの信州名)

20210923013.jpg
裏紅布袋占地
尚、ウラベニホテイシメジの観察は止め山(松林)以外で行っています

20210923014.jpg
採れたてウラベニホテイシメジで山ごはん
一般的にはきのこの洗浄や下処理には多くの水が必要ですが、ウラベニホテイシメジは無水処理が出来るキノコの一つで、現地での山ごはんにも対応しやすい(動画を参照)

20210923015.jpg
ウラベニホテイシメジの苦みと、原木舞茸の風味
至高の組み合わせ

20210923016.jpg
きのこはバター炒め
ワンバーナークッキング(炒めもの&お湯沸かしで蕎麦)

20210924000.jpg
本日の山ごはん
ウラベニホテイシメジとマイタケのキノコ蕎麦、かき揚げ乗せ
大菩薩嶺の山小屋(丸川荘)で評判と聞くウラベニホテイシメジの蕎麦をやってみました

20210923018.jpg
葛尾城跡

20210923019.jpg
栗がボトボト落ちて来るので良さそうなモノを拾ってみる

20210923020.jpg
少し登り返して下山

20210923021.jpg
おやまぁきのこ
下山もきのこを観察しながら

20210923000.jpg
ウラベニホテイシメジのパスタ
苦みがたまらなく美味いッ!
これぞキングオブパスタ。次週に山ごはんで行いたい料理


コースタイム
2021年9月23日(木・祝)
登山口(8:10)-山(9:35)-下山(14:10)
*GPSデータは一部で修正してありますorz.
*詳細はヤマレコをどうぞ


2021年9月23日ウラベニホテイシメジ観察会&山ごはん
ウラベニホテイシメジ採りと、ウラベニホテイシメジの山ごはんの様子など
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: