きのこ山
2021-09-23 (木) | 編集 |
20210919017.jpg
2021年9月19日
きのこ山
20210919000.jpg
9月18日今年初めて地元の裏山へ
採る採れないに関わらず、状況確認のための視察
テングタケ科の美菌

20210919001.jpg
サクラシメジを確認
30数本ほど採集

20210919002.jpg
同。サクラシメジの菌輪
これは採集せずに残した

20210919003.jpg
ウラベニホテイシメジはこの一つだけ確認
状態が悪く採取せず

僅かな視察だったが、かなり人が入っている印象を受けた
2年連続で凶作が続いたので今年にかける思いはみんな強い

20210919004.jpg
ここから9月19日きのこ山
再び地元の裏山へ、前記の視察とは別の尾根へ入る
序盤がややキツイ(登山で言えばバリエーション)
本日第一きのこはカラカサタケ

20210919005.jpg
稜線へ
ここまで上がってしまうと後はラク

20210919006.jpg
サクラシメジは10数本を観察したのみ
三桁、四桁で採れないと困る

20210919007.jpg
ウスヒラタケ
群生していたが、採り頃を逃したようだ

20210919008.jpg
ウラベニホテイシメジと思われる
前記の視察時と同じような状態

20210919009.jpg
今回唯一採集したウラベニホテイシメジ

20210919010.jpg
アミタケは状態の良いタイミングに当たった
普段はスルーするキノコだが、今回は採集した

20210919011.jpg
下山
2日前の視察で残しておいたサクラシメジを回収予定が不発orz.

20210919012.jpg
本日の獲物
ウラベニホテイシメジ×1
サクラシメジ×12
アミタケ×135
アミタケは実家へ

20210919013.jpg
本日のランチ
山帰りなので洒落た店には寄れずorz.
上信越道は松代PAのフードコートにて
かき揚げ天そば
個人的には、もっとチープな、駅そばちっくな蕎麦が好き

20210919014.jpg
翌日20日(月・祝)
クルマを直付け出来る場所で1時間ほどきのこ観察会を行った
ウスヒラタケ

20210919015.jpg
ウラベニホテイシメジ

20210919016.jpg
ウラベニホテイシメジ

20210919018.jpg
ウラベニホテイシメジ

20210919019.jpg
ウラベニホテイシメジ

20210919020.jpg
ウラベニホテイシメジ

20210919021.jpg
本日の収穫
ウラベニホテイシメジ×8

20210919022.jpg
本日のランチ
ポルチーニ香るカップラーメン
きのこご飯のおむすび



コースタイム
2021年9月19日(日)
スタート(8:20)-きのこ観察会-下山(12:20)
*ルートマップはダミーです
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: