天然まいたけ観察会
2021-09-01 (水) | 編集 |
20210829007.jpg
2021年8月29日
天然まいたけ観察会
中山高原へ行く前に軽くハイキングする

20210829000.jpg
ヒメベニテングタケとの事らしい

20210829001.jpg
タマゴタケ

20210829002.jpg
ジコボウ(ハナイグチ)
虫食いだらけの老菌、しかしその割に幼菌・成菌などは見なかった
注:本気で探してはいない。仮に見つけたとしてもスルーするorz.

20210828000.jpg
本日はこのクサウラベニタケがターニングポイントとなる
このキノコを見るまでは完璧にハイキングだったが、以降は完全にキノコモード
なぜなら、クサウラベニタケが出ている状況ならウラベニホテイシメジも出ている可能性が高いから

20210829003.jpg
ウラベニホテイシメジ
毎年8月末にはどこかで発生報告を耳にするが、まさか今年は自分が観察する側にまわるとは思わなかった

20210829004.jpg
信州での通り名はイッポンカンコウ
個人的には最も執念を燃やすキノコである
正直なところ、天然舞茸よりコッチの方が嬉しい

20210829005.jpg
ナギナタ系

20210829006.jpg
天然舞茸発見する!
初めての天然まいたけ

20210829008.jpg
天然舞茸ゲットの大金星!

クサウラベニタケを見てからスイッチが入り、ミズナラの木を見ては一つ一つ確認しての結果だった
しかし意外とあっさり見つかった
むしろ採取時に出てきたカマドウマに驚いたorz.動画参照

20210829009.jpg
ヤマドリタケモドキ
イタリアではポルチーニ、フランスではセップと呼ばれる人気のきのことの事
注:本来はヤマドリタケのみを指すらしいが、広義では近縁種であるヤマドリタケモドキなども含まれるとの事らしい

20210829010.jpg
下山後は中山高原へ

20210829011.jpg
カフェラビットにてランチ
蒸し鶏とたまごのサンドイッチ、ズッキーニの冷製スープなど

20210829012.jpg
すごいボリュームで食べきれず、お持ち帰りとなる

20210829013.jpg
もぐもぐタイム
今日の本当の目的はコレ
まずは自家製の丸ナスをご賞味いただく
食べやすいよう四分割にカットし、割りばしに刺して差し出す

20210829014.jpg
ヤギ野郎どもへ毎年恒例のスイカの差し入れ
最初は小さくカットしていたが、最後は面倒になって1/8カットを直接置き

20210829015.jpg
そばの花満開

20210829016.jpg
残念ながら北アルプスは雲の中

20210829017.jpg
中山高原

20210829018.jpg
そばの花

20210829019.jpg
写真は草しか食べないヒツジさん
以上、中山高原でした


コースタイム
2021年8月29日(日)
登山口(9:00)-某山-下山(10:30)-中山高原(11:30/13:30)-甲子園決勝戦(14:00~)
*詳細記録はヤマレコをどうぞ(ルートマップは中山高原のみです)


2021年8月29日裏山で天然舞茸
天然マイタケ観察の様子。思わず舞い上がりました

一昨年は大凶作、昨年は凶作、今年の信州きのこは果たして
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: