山菜観察会
2021-05-20 (木) | 編集 |
20210508011.jpg
2021年5月8日
山菜観察会
特に記事にするようなモノでもないが、今後の参考に2021年度の山菜状況として記しておきたい
例年同様に標高の高い所から順に下げて山菜観察を行った
まずは戸隠地区

20210508000.jpg
ミヤマエンレイソウ

20210508001.jpg
ニリンソウ

20210508002.jpg
モミジガサ
ココでのメイン山菜
お目当ての場所へ行くまでの途中で十分に観察出来てしまった

20210508003.jpg
おやまぁきのこ

20210508004.jpg
コゴミ

20210508005.jpg
コゴミ
良さそうなモノを摘んでいく
こちらも大量に観察出来た

20210508006.jpg
ハリギリ

20210508007.jpg
タラの芽
地面直接出

20210508008.jpg
戸隠から飯綱方面へ
標高約1200m付近
コシアブラにはまだ早い(写真程度のものは30個に1個程度と、ほぼ全て蕾状態)

20210508009.jpg
標高1000mでもまだ早い

20210508010.jpg
標高900m
ココでも若干早いが、採れそうなモノだけ観察

20210508012.jpg
山菜観察後、飯綱高原大谷地湿原へ寄る

20210508014.jpg
飯綱山

今年は桜の開花や春の訪れが早かった割に、山の芽吹きは意外と遅いようで、山菜も例年並みか、近年の状況からすればむしろ遅れ気味な印象
そんな中、モミジガサ、コゴミは十分に観察出来た
コシアブラにはまだ早く、300ほどの観察に留まったが、そのほとんどが出始めのいわゆる『筆』の状態。市場価値としては最も高値な状態ながら(軸がタラの芽程度に太い)、しかし、天ぷらにするには最適ではない

コースタイム
2021年5月8日(土)
戸隠地区(9:15/10:45)-飯綱高原1200m(11:20)-飯綱1000m(11:40)-飯綱900m(12:00/13:00)-大谷地湿原(13:15)
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: