八子ヶ峰で山ごはん
2021-02-04 (木) | 編集 |
20210131018.jpg
2021年1月31日
八子ヶ峰で山ごはん
20210131001.jpg
女の神展望台
この辺りに駐車してスタート

20210131002.jpg
すずらん峠園地駐車場まで約10分の車道歩き
蓼科山登山口でもあるため週末の満車率は高い、冬期用トイレあり

20210131003.jpg
登山風景

20210131004.jpg
ヒュッテアルビレオ

20210131005.jpg
木曽山脈、赤石山脈方面は展望が広がる

20210131006.jpg
八子ヶ峰へ

20210130000.jpg
八子ヶ峰東峰

20210131007.jpg
左から鳳凰三山、北岳、甲斐駒、仙丈ほか

20210131008.jpg
霧ヶ峰、その先の北アルプスは雲の中

20210131009.jpg
蓼科山や八ヶ岳などの東側も雲の中(のちに晴れる)

20210131010.jpg
風景

20210131011.jpg
景色

20210131012.jpg
ランチ会場は木曽山脈&赤石山脈を望む場所
通常なら八ヶ岳を正面に望む場所が最適です(この時点ではまだ雲の中)

20210131013.jpg
本日の山ごはんはホットサンド

20210131014.jpg
極上ホットサンド
ほうれん草ポタージュスープときのこのポタージュスープ

20210131015.jpg
とても美味く出来た
毎度、レタスは中に挟まずに外から巻いて食べるのが13B流
手も汚れず、中身があふれ出てもレタスで受けられる

20210131016.jpg
あふれ出たチーズが焦げるorz.
レタスうんぬんより、まずこちらを対策せねばorz.

20210131017.jpg
ホットサンド

20210131019.jpg
蓼科山背景

20210131020.jpg
八ヶ岳背景

20210131021.jpg
コーヒータイム
豆を持参したが挽くのが面倒で持参のペットボトル珈琲

20210131022.jpg
オング降臨
しかし(エーゲ海から)風は吹いて来ない

20210131023.jpg
蓼科山

20210131024.jpg
南アルプス

20210131025.jpg
八ヶ岳

20210131026.jpg
北横岳

20210131027.jpg
下山風景

20210131028.jpg
次回のおやつ
他にのりしおスーパービッグ500gがスタンバイ。カロリーがかなりヤバい事になる

20210131000.jpg
前回の西穂でkikiさんより頂いた西穂ラーメン
山ごはん不発により自宅ランチにて

20210131029.jpg
バーナーメンテ
2001年に2001台の限定発売品。リコール2回、オーバーホール3回(1回はメーカー)、メンテは都度。21年使用でガソリン120リットル消費程度。同社の同モデルとしては、恐らく世界一使い込んでいるバーナー。
スピンドルのカーボンパッキンの交換が最難関で、パッキンは少しの衝撃で使い物にならなくなる&ワッシャーを抜くためにスピンドル本体をサンドペーパーで削るなど、圧倒的な高性能の代償として、高度な修理技術を要する。のは昔の話で、現行はアッセンブリー交換が出来るメンテナンスキットが出ている。
スピンドルやジェネレーターの色がアンバランスなのは交換したためで、写真右の青色Oリングはポンプユニットの要。
次回、北海道ちっくなジンギスカンの熱源はコレでバッチリ。

八子ヶ峰は八ヶ岳の展望も良く、そして空いている
山ごはんを楽しむステージとしては最高です
何より20~30分程度で登れるので、ヘタレの私でも気軽に行けます


コースタイム
2021年1月31日(日)
駐車場(9:25)-登山口(9:40)-八子ヶ峰(10:15/12:35)-下山(12:55)
詳細記録はヤマレコをどうぞ
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: