あづみのキャンプ
2020-11-26 (木) | 編集 |
20201121012.jpg
2020年11月21日22日
あづみのキャンプ
20201121000.jpg
光城山へハイキング

20201121001.jpg
常念岳を望む

20201121002.jpg
光城山にて

20201121003.jpg
続いて長峰山へ

20201121004.jpg
お茶を煎れてティータイム

20201121005.jpg
ずんだ餅

20201121006.jpg
ティータイム

20201121007.jpg
飛騨山脈も北の方は白い

20201121008.jpg
ウスタビガの繭などを眺めつつ長峰山登山口へ下山
長峰山登山口へは、同行のshigeさんが事前にクルマをデポしたうえ、光城山登山口まで徒歩頂いていました(約3キロ弱)
ありがとうございます

20201121009.jpg
キャンプ場へインと同時に手続き、着火、ランチ準備
高性能な山岳用品のため、設営自体はとても早いが、火を使う料理は普通に時間がかかります

20201121010.jpg
ちょいと遅めのランチ
タコと牡蠣のアヒージョ&トースト
クラムチャウダー

20201121011.jpg
郷土の有明山を望むキャンプ場

20201121013.jpg
焚き火でまったり
夕方にkinta兄さん夫妻が日帰り合流
そのタイミングで温泉(しゃくなげの湯)へ

20201121014.jpg
ウェイウェイの餃子by kinta兄さん
ありがとうございます

20201121015.jpg
鹿児島産黒豚バラと自家製白菜のミルフィーユ
仕上げにカマンベールがのります

20201121016.jpg
ダッチオーブン料理

20201121017.jpg
久しぶりのパエリアは念入りに仕込んだ
イカ2杯、ホタテ、エビ、牡蠣、タコも少々、アサリに白ワインを500㎜
玉ねぎ、にんにく、鶏肉に、アヒージョのオイルを使用
そして飾りつけを兼ねて追加のエビ
米は3合、サフランは使わず(持参忘れorz.)

20201121018.jpg
焚き火キャンプ風景
安曇野在住の先輩も合流頂き、焚き火キャンプの夜は更けて行った

20201121019.jpg
いつもの朝ビールをグビッ
ホットラムも行きます

20201121020.jpg
キャンプの朝
飲んで帰った安曇野先輩がクルマ回収に再び徒歩で来場

20201121021.jpg
朝食は得意のホットドッグ、クラムチャウダー

20201121022.jpg
丸山珈琲まつもとブレンドを挽く

20201121023.jpg
珈琲とシュークリームで朝のひと時

20201121024.jpg
堤防をお散歩

20201121025.jpg
灰に放水し、キャンプ撤収
キャンプは1人100円。来期の営業までにトイレが立て替えられるようです

20201121026.jpg
ペレファカフェへ

20201121027.jpg
目玉焼きやきそばベーコントッピング
食後のコーヒーorその他飲み物が付いて800円
これでほぼ全メニューを制覇

今年のあづみのキャンプ
恒例の国営アルプスあづみの公園イルミネーションは組み込まなかった
理由として、今年の花火打ち上げは日曜指定だったこと
三連休の日月で予定を立てたものの、天候判断により、土日へ前倒した事など
天気を除けばこれもコロナの影響、致し方なし
本来であれば、国営アルプスあづみの公園イルミネーション&花火、そして長野えびす講煙火大会の2大イベントを加え、蝶ヶ岳辺りの登山も組み込んでプレミアムなキャンプになっていた今年のカレンダーの並び
カレンダー通りなら同様のチャンスは5年後である

とは言え、久しぶりのキャンプを楽しんだ
今や温泉宿に泊まった方が安いのですけど、やはり焚き火キャンプ遊びはプライスレスです


コースタイム
2020年11月21日(土)
登山口(9:00)-光城山(9:50)-長峰山(10:40)-下山(11:40)-キャンプ場(12:30)-温泉(18:00)-キャンプ場(19:00~)
2020年11月22日(日)
キャンプ場(~11:00)-ペレファカフェ(11:45)


2020年11月21日22日あづみのキャンプ
光城山~長峰山ハイキングと、安曇野郷土の有明山を望むかじかの里公園での焚き火キャンプ、ペレファカフェの様子など
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: