カヤの平デイキャンプ
2020-10-08 (木) | 編集 |
20201005000.jpg
2020年10月3日
高標山&カヤの平デイキャンプ
20201003007.jpg
カヤの平へ

20201003008.jpg
まずは高標山(たかっぴょう山)ハイキング

20201003009.jpg
ブナの森

20201003010.jpg
ホコリタケ(狐の茶袋)
ほか食毒不明のきのこはチラホラ見かけるものの、密かに狙っているチャナメツムタケやヒラタケは見られない
と言うより、以前は登山道わきに見られた倒木自体がない
やはりブナの山のきのこは分け入って探さないとアカンのね

20201003011.jpg
志賀高原の山並み

20201003012.jpg
鳥甲山、苗場山

20201003013.jpg
北信五岳の向こうに薄っすらと飛騨山脈

20201003014.jpg
風景

20201003015.jpg
大きなハナイグチ。信州ではジコボウと呼ばれる
カラマツ林は何処にでもあって、採ろうと思えばいくらでも採れるきのこだが、
普段は採る事はない

20201005001.jpg
色づき始めのブナ

20201003016.jpg
ブナ

20201003017.jpg
カヤの平へ下山

20201003018.jpg
普段は採らないハナイグチ
今回は野生きのこの風味を加えるべく、お昼の分だけ収穫
うどんに入れるキノコとしてはチャナメツムタケが理想

20201003019.jpg
飲み物(右は保冷剤代わりの冷凍)

20201003020.jpg
サイズの割に虫が入っていないハナイグチ

20201003021.jpg
焚き火料理
得意のウインナー炉端焼きも追加

20201003022.jpg
ケチャップとマスタードで

20201003023.jpg
ランチ風景

20201003024.jpg
ベース味はめんつゆ2種のブレンド、干し椎茸の戻し汁
玉ねぎ、鶏肉、少しのニンニクを炒め入れてある
うどんは冷凍の讃岐うどん
薬味のネギは鮮度が落ちていたため、一緒に煮込んであります

20201003025.jpg
かき揚げを入れ軽く煮込んで完成

20201003026.jpg
山のきのこ入り天ぷらなべ焼きうどん
やはり山のきのこが入ると風味が全然違ってきますね
個人的にはもっとドロドロに煮込みたいorz.

20201003027.jpg
今日は珈琲ではなく午後の紅茶レモン入り
マロンケーキにレモンとシャインマスカットとナガノパープルをデコる

20201003028.jpg
カヤの平

20201004002.jpg
BMW GSキャンプミーティング2020志賀高原とやらが開催され多くのバイクが行き来していました
また、大宮からお越しのS13(日産シルビアK's)乗りのお兄さんもキャンプイン(動画にチラッと登場)

20201003000.jpg
今年初めてのウラベニホテイシメジ

20201003001.jpg
ウラベニホテイシメジ
信州での通り名はイッポンカンコウ

20201003002.jpg
ウラベニホテイシメジ
パスタとホイル焼きで頂きました

20201003003.jpg
海津城(信州松代)
上田は真田信繁(一本気大将真田幸村)ですが、松代はお兄さんの方(真田信之)です

20201003004.jpg
同、第2回信州松代ロゲイニング大会(2020.9.27)
地元大会のため表敬訪問

20201003005.jpg
昨年に続き、どうやら今年も不作気味

20201003006.jpg
ウラベニホテイシメジ
良く似た毒菌にクサウラベニタケ、イッポンシメジがあり注意が必要

20201007000.jpg
ウラベニホテイシメジと原木マイタケ
至高の組み合わせ
炊き込みご飯用に保存

20201004003.jpg
近所の先輩が遊びついでに作ってくれたスギのスウェディッシュトーチ(全12個)。2つは甥っ子にあげ、2つは自分用(写真)、残りは地元イベントへ提供予定


コースタイム
2020年10月3日
カヤの平(10:30)-高標山(11:55)-カヤの平(13:15/16:30)


2020年10月3日カヤの平デイキャンプ
高標山ハイキングや、カヤの平キャンプ場でのキノコうどんの様子ほか
おまけで今年初のウラベニホテイシメジ観察など

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: