上高地でバレンタイン
2020-02-20 (木) | 編集 |
20200216003.jpg
2020年2月15日
上高地でホワイトバレンタイン
20200215000.jpg
中の湯を出発

20200215001.jpg
釜トンネルを抜ける
ちなみにトンネル内の照明は故意に落としてあるとの事
タクシー談によると、安易に入らない様な措置になったらしい
とは言え昔の釜トンに比べると全然ラク。旧釜トンネルは真っ暗(特に岩がむき出しの核心部)、急こう配、そしてトンネル内に染み出た水の全面凍結、さらにトンネル出口の雪崩多発と、昔はその先の山より釜トン通過が冬山の核心部だった

20200215002.jpg
穂高の山とご対面

20200215003.jpg
大正池から穂高連峰
高曇りながら、穂高の峰々が見れるだけで十分です

20200215004.jpg
焼岳

20200215005.jpg
田代湿原にて

20200215006.jpg
穂高
全般的に雪は少なく、そして暖かい

20200216000.jpg
ケショウヤナギの上高地と穂高(正確には明神岳)

20200215007.jpg
ウェストンさんを眺める

20200216001.jpg
そして河童橋へ
河童橋より穂高連峰

20200215008.jpg
kikiさんのバレンタインサプライズ
♡のチョコにAnby・13Bと書かれています
ありがとうございます

20200216002.jpg
河童橋のほとりのテーブルにて

20200215009.jpg
乾杯

20200215010.jpg
anby隊長のチョコタワー&フォンデュがスタンバイ

20200215011.jpg
ランチ風景

20200215012.jpg
トムヤンクンをいただきました

20200215013.jpg
雪上流しそうめん

20200215014.jpg
バレンタイン&コーヒー

20200215015.jpg
記念撮影

20200215016.jpg
記念撮影を記念撮影

20200215017.jpg
焼岳

20200215018.jpg
大正池から穂高を眺めて帰路へ
午後になって一時青空も見えた(この写真のちょっと前までorz.)
ちなみに林道まで達するようなデブリは1か所もなく、脇に小規模な雪崩後を1回見た程度(例年なら数か所で大規模なデブリを超える)

20200215019.jpg
温泉宿にて
3人で飲むにしては量がおかしくない?

20200215020.jpg
牡蠣のオイル漬け2種のバゲット
ほかに千葉名物のクジラ、馬刺しなど

20200215021.jpg
ネギ焼き、ほうれん草と豚バラ肉のしゃぶしゃぶ
他に特製カレーなど。トムヤンクン、ミートソース、肉まん、スルメなども用意されていたが出番なし

20200215022.jpg
ステーキ、ほか焼肉など
煙の出ないロースター(室内使用は宿主人了承済み)

20200215023.jpg
お餅焼き
温泉&様子見に駆け付けて下さったshigeさんが当日ついてきた餅です
ビール、ワイン白、赤、日本酒、そして電気ブランと飲みすぎて、いつの間にか撃沈

20200215024.jpg
翌朝の朝食
納豆、卵、おしんこ定食に自作の長芋の豚バラ巻きをトッピングで追加

20200215025.jpg
翌日は未明から雨降り
滞在中、温泉は3回入浴。ただし写真は公開できないorz.
ちなみにこの日、信州では第1回目の渓流解禁日。雨の中、梓川へ入渓する釣り人を何人か見た
そしてカモシカスポーツ松本店に寄って解散
お疲れさまでした


コースタイム
2020年2月15日(土)
沢渡(9:00)-中の湯(9:40)-上高地(12:00/14:)-中の湯(16:00)-温泉泊
2020年2月16日(日)
温泉-カモシカスポーツ
*詳細記録は上記ヤマレコリンク『参考記録のページへ』をどうぞ


2020年2月15日上高地
穂高連峰や焼岳、大正池、田代湿原や、バレンタインランチ会の様子、下山後の温泉宴会の模様など
暖かく雪の少ない上高地でした


上高地トラックバックを2件
上高地焚き火キャンプ2018年3月10日~11日

2018年3月10日~11日上高地焚き火キャンプ漢呑み。盛りだくさんの内容
上高地焚き火キャンプ


上高地2012年2月11日

anby隊長が伊勢海老を捌いて河豚と共にフライを揚げた伝説の厳冬期上高地
上高地2012年2月11日


関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: