2018年山ごはん&キャンプご飯総括
2018-12-25 (火) | 編集 |
20180526011.jpg
2018年山ごはん&キャンプご飯総括
山ごはんの部とキャンプご飯の部にわけ、ある程度ジャンルごとにまとめています

うどん・カップ麺系の山ごはん
20180106011.jpg
定番のセブンイレブン天ぷら鍋焼きうどん
野菜、ウインナーをトッピング
ほかハムステーキや、ホタテステーキなど
正月の戸隠(小鳥が池~鏡池)での山ごはん
鍋焼きうどん(基本は冬場)は、カップ麺と共にお手軽な山ごはん
うどんのつけ合わせに
極上ハムとホタテのステーキ
おむすびカップ麺定食に
ハムステーキ
カップ麺+コンビニおむすびたけのこ入りカップ麺
鍋焼きうどん
ウインナーともコンビニで買える手軽さ
きのこ観察会でのランチ
きのこを入る予定が採れず


鍋物系の山ごはん
20180120011.jpg
雪上での焚き火芋煮鍋
鍋倉山を望む雪原にて
クロスカントリースキーでの山ごはん

20180212000.jpg
こちらは根子岳テレマークスキーでのイグルー焚き火キャンプの夕食
猛吹雪のなか、焚き火でアルクマカップの熱燗
夕食はすき焼き。具は信州牛、長ネギ、焼き豆腐のみとシンプル
山ごはん後半の山行毎にも出てきますが、時間の取れる泊まり山行は充実傾向
焚き火脇でウインナーの炉端焼き芋煮鍋
すき焼きと炊飯と熱燗を焚き火ですき焼き、ご飯(黒いのは昆布)、たまご
ダッチオーブンや焚き火セットを持つと
荷物はソリで引く形態
更に山中泊となると薪量も増え、
酒なども加わり、さながら極地遠征の様


トースト系の山ごはん
20180303011.jpg
山ごはんトースト系の部
しゃきしゃきレタスサンド、写真は根子岳にて
チェダー&モッツァレラ、生ハム、バター、からしマヨ、岩塩を配合
サンドイッチは作って持って行くので、現地ではスープを作る程度と簡単な山ごはん

20180317014.jpg
鍋倉山を望む雪の田茂木池での焚き火ホットサンド
ホットサンドについては以下の専用ページをどうそ
山ごはんホットサンド

20180630034.jpg 
タコのアヒージョ&トースト
八ヶ岳硫黄岳はオーレン小屋での朝食
バゲットは焼いただけと、用意してあったガーリックバターは使わず
*アヒージョ(にんにく(料理)の意)に合わせるトーストを、ガーリックバターで焼くのは盲点の技
北海道ちっくなクリームシチュー
牡蠣たっぷり投入。ん?牡蠣は北海道?
根子岳にて
正面に北アルプスの大展望でのランチ
八ヶ岳硫黄岳でのランチ
行動食も兼ねたシャキレタ
片方のチーズにモッツァレラを使い
トマトソース少量追加の晩秋里山ごはん
焚き火でホットサンド
ホットサンド器本来の使い方に近い
トースト系にはクラムチャウダーが合う
北海道チャウダー


パスタ系の山ごはん
20180331013.jpg
パスタ好きながら、山ではこのアサリのコンソメパスタ1回のみ
志賀高原大沼池(正確には林道)にて
週末料理人として魚介系や挽き肉と丸ナス、明太子など自宅パスタ頻度は比較的高い
今後もバリエーションを増やしたり、山ごはんへ応用して行きたいジャンル
ちなみに今年、自宅パスタで最も美味かったのはウラベニホテイシメジ!桁違い!
玉ねぎ、ベーコンは炒め済みを持参
事前にある程度仕込んでおくのは山
アサリのパスタ
パセリ、チーズを散らせて完成


王道のおむすび、山菜系の山ごはん
20180512014.jpg
山ごはんの王道はおむすび
おむすびは山ごはんの行き着く最終形にして究極の山ごはんである
それに合わせる形で、汁物とおかず系など
(上写真に写っていませんが、おむすびはちゃんとあります)

20180721009.jpg
おむすびや山菜系を語ると、とてつもなく長くなる
『起きて半畳 寝て一畳 飯を食っても二合半♪』なんて歌もある(゜゜;)
古来より現在まで、我々日本人の食事は一汁一菜が恐らくは理想
つまりは、おむすび、汁もの、おかず一品が、山ごはんにおいても理想形
『質素で結構じゃないか、インスタ映えせんでもええ、偏に風の前の塵に同じよ』
そんな山ごはんの究極形が『おむすび、たけのこ汁、山菜天ぷら』
ただしッ、今年は山では山菜天ぷらはやっておりませんがねorz.

参考:山ごはんたけのこ汁

たけのこの皮むきおむすびとタケノコ汁だけでも十分
たけのこ(ねまがり)正式名チシマザサおむすびとカップ麺(山菜入り)
大量に採れたコシアブラ
しかし天ぷらは行わなかった
おむすび+たけのこ汁
おかずは焼き肉


山行毎の山ごはん
ジャンル別にまとめられなかった山行毎の山ごはんを2件+
_DSC8231.jpg
冬の上高地、漢呑み焚き火キャンプでの山ごはんです
我らがヤマレコanby隊長のあんこう鍋は、毎度、冬の上高地とは思えない
最初に鮟肝をとかし入れた絶品のあんこう鍋

_DSC8304.jpg
同、朝食にanby隊長が捌いた海鮮しゃぶしゃぶ
真鯛とブリ、毎度ヤヴァイ美味さです
鯛の御頭は炊き込みご飯や、アラと共にしゃぶしゃぶのダシへ
この海鮮しゃぶしゃぶはanby隊長アドバイスにより私も後に真似ている

_DSC8342.jpg
焚き火でチョコレートフォンデュ
バナナ、イチゴ、マシュマロ。漢ちっくに硬派なデザートを楽しんだ
焚き火料理の醍醐味
漢の飲み物
ポンジュース容器の中身はロゼ
B6君燗グリル
熱燗とともに千葉産イワシ焼き
焼き鳥各種
後にメンバー全員がB6君を購入する
米沢牛サイコロステーキ150g×4
ヒマラヤピンク岩塩で頂く
型崩れした豚バラ白菜のミルフィーユ鉄鍋であんこう鍋
長芋の豚バラ巻き焼き
酒とタレで味付け
豚バラ白菜ミルフィーユもどきは
カマンベールがとろけて完成
鯛の御頭入りご飯を炊く
他の捌いたアラはしゃぶしゃぶのダシ
鯛の旨みたっぷりのダシをご飯にかけて
ほか、ベーコン、目玉焼き

20180715006.jpg
前記で触れた、anby隊長を真似た海鮮しゃぶしゃぶ
糸魚川で買い求めた魚。タイ、ブリ、地魚のコチオとやら
前夜入り八方尾根での(山ごはんと言うより単なる)夕食orz.
今後もやりたい山ごはんですが、信州では鮮魚の入手がネックかな
捌く自信がなくブロック購入をカット新潟の地酒とともに

続きまして、こちらも山中泊での山ごはん
20180630025.jpg
米沢牛のすき焼き
anby隊長!いつもありがとうございます
八ヶ岳硫黄岳はオーレン小屋での山ごはん

20180630027.jpg
スウェディッシュトーチでタコのアヒージョ
ミニトマトの投入を忘れるorz
尚、トーチは持参、灰が散らないようアルミシートを敷き、焚き火の痕跡は一切残さないのが山焚き火のマナー
金目鯛の煮つけ丸ナス焼き
前日の北海道フェアで仕入れたラムう~ん。ジンは松尾に限ります
すき焼きにご飯も炊くモモとモッツァレラのそうめん


ここからはキャンプご飯の部
キャンプ毎にまとめています
20180519008.jpg
鍋倉2018。今年はコテージ3棟で行った
山菜料理各種ほか、毎度すごい宴会料理が行われる
年最大行事にして奇跡のイベントが、残雪とブナの新緑と山菜が合わさる鍋倉

20180519021.jpg
風薫る5月のガーデンの朝食
鍋倉は朝食も充実


北軽井沢で行われたトライアンフキャンプミーティング
20180602018.jpg
主催者提供のウェルカムホットドック(昼食)と軽井沢の珈琲店のコーヒー
コレが想像以上に美味かったため、以降のキャンプでホットドッグにハマる

20180602007.jpg
燻製各種、タコのアヒージョ、ガーリックトースト
夕食にディナーカレーの主催者提供があったため、キャンプご飯は軽め
前述の山ごはんトーストで触れていますが、ここでは、アヒージョに合わせるトーストを、更にガーリックバターで仕上げておく盲点の技を投入
反則級の美味さ
トライキャンプでは、念願だった
三好礼子さんとのキャンプが実現
ご存じ三好礼子さん
日本人女性初のパリダカ完走者
スモークも行った
取材を受け、のーがき垂れまくる
スウェディッシュトーチ
こちらもメディア各社の取材攻勢
主催者提供のディナーカレー
燻玉、燻製軽井沢ウインナートッピング
夜は礼子さんを交えての大宴会
朝食もご一緒する
燻たま、燻製パルミジャーノかけ
ヴィーガン対応シーザーサラダ
ダッチオーブントースト
クラムチャウダー


夏の飯綱高原キャンプ
20180818020.jpg 
信州シチュー部として、ビーフシチューを行った
飲み物
ワインやジュースは料理用
ホットドッグのパンを焼く
トライキャンプの完全再現を目指す
ホットドッグは昼食と翌朝の2回
スープはクラムチャウダー
ウインナーはボイルした後に焼く
パンはオーブン焼きも試す
牛肉をバターで炒める
キャンプシチュー最大の見せ場
人参、ジャガイモは面取り
左写真以外の牛肉は事前に圧力鍋済み
ビーフシチュー煮込み
ルーを入れたら放置で馴染ませる
しばらくの放置で味が馴染んだら
食事前に再び過熱


きのこ料理系
20180923008.jpg 
きのこご飯ときのこの豚汁
う~ん、こんなオコゲ処理の写真しか撮っていなかった
今年の信州きのこは豊作で、シーズン盛期には頻繁に行ったにも関わらずorz.

きのこ料理は、この後に登場する肉系料理などと比べると、華やかさに欠け、
いわゆるインスタ映えもし難いし、どうしても地味な料理に見えてしまうが、
実は今年のキャンプ料理の中で最も美味かったのは、これらのきのこ料理です
これは『キャンプご飯特集』でも述べている通り
キャンプご飯特集

20180929018.jpg 
信州2大人気きのこ
サクラシメジ(信州名アカンボウ)
ウラベニホテイシメジ(信州名イッポンカンコウ)
手前にホンシメジ。何れも私が執念を燃やして採るきのこである
キャンプの朝食に飯盒炊爨
シャカシメジの炊き込みご飯
シャカシメジご飯
昆布と日本酒、そして岩塩のみで頂く
きのこご飯風景
サクラシメジをメインに使用
きのこの炊き込みご飯
きのこの豚汁
きのこの処理は、水を大量に使う
現地調達山ごはんの課題でもある
ホンシメジは最も美味いきのこ
実は今年初めて採った。大金星
きのこ観察会後の料理会ハロウィンちっくなデザート


晩秋の飯綱東高原キャンプ
キャンプご飯としては今年最大
 20181103003.jpg 
B6君3台の競演(手前は燗グリル)
中央は松坂牛スキヤキスキレット
ちなみに私のB6君のデビューです(ベーコンとトマト)

20181103022.jpg 
ビーフシチューは翌日のランチで
夕方キャンプインの翌日午後まで滞在の変則キャンプ

20181103018.jpg 
anby隊長のぶどうづくし料理
・松坂牛の焼きぶどう添え
・ぶどうの冷製パスタ
・ぶどうとモッツァレラ
・ぶどうのタルト
・山の赤ぶどう

20181103027.jpg 
キャンプご飯
・ビーフシチュー
・ローストビーフ
・ブルスケッタ・ホットドッグ
う~ん、見た目だけならこれらの料理の方がきのこ料理より美味そうに見えますね
*来夏は飯綱花火大会に合わせ、ビーフシチューキャンプ開催が確定
飲み物その1飲み物その2
松坂牛のすき焼き
奥のB6君では焼き鳥
極上ホルモン
有名焼き肉屋でテイクアウトしたもの
豚肉焼き
奥のB6君ではスルメ焼き
牛ステーキ
タレと塩で
anby隊長のぶどうのタルトケーキ仕込み
手が込んでいます
キャンプの朝食
ホットドッグ&クラムチャウダー
牛肉焼き
これ以外の肉は事前に圧力鍋処理
比較的高価なソース
ワインもボルドーの赤を投入
トマト、クリームチーズ、モッツァレラ
ブルスケッタもおしゃれに
ローストビーフ
朝から塩コショウして半日放置で常温へ
ビーフシチュー
もう少し馴染ませる時間が欲しかった
切り方がヘタで済みません
上手い人ならインスタ映えでしょう
リラックマ特注ケーキ
思わず歓声があがる
コーヒー&デザート
クマとネコの競演


秋の芋煮会
20181118005.jpg
芋煮会は鶏肉を使ったしょう油ベースと、豚肉の味噌仕立ての2種
この秋、開催できた芋煮会はこの1回のみ
焚き火で芋煮鍋2種
同時に燻製も行った
飲み物各種
スモークに合わせウイスキーも用意
チーズ各種のスモーク試食
酒呑み用にモツ煮込みのおつまみ
こちらはお持ち帰り用スモーク
一部チーズがとけてしまった
試食用燻製たまご
余った鍋はお持ち帰りで夕飯
コーヒー&デザート
焚き火エプロンでバリスタ気分

以上、今年の山ごはん、キャンプご飯のまとめでした
昨年に続き今年も激忙の1年であり、山ごはん以前に山行自体が極端に少ない中で、
キャンプは数少ない機会を生かせて行えたように思います

キャンプご飯の動画

直近3年のキャンプ動画から、焚き火のある料理風景&ダブらないメニューを選んで春夏秋冬に編集。約5分15秒

参考
キャンプご飯特集
ヤマレコ版2018年山ごはん
上記ヤマレコでは(ほぼ)全写真掲載し、見やすくまとめています

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: