2012-04-11 (水) | 編集 |

【名称】 ウルップソウ(得撫草)
【別名】 ハマレンゲ
【科属】 ウルップソウ科 ウルップソウ属
【学名】 L.glauca
【分布】 北海道・本州(白馬・八ヶ岳)
【花期】 6月中旬~8月上旬

白馬岳では6月中旬くらいから咲き出し、最盛期は7月。
8月では既に終わっていたり、まだ咲いていたりとその年(の条件)によって変わります。




この写真はマクロレンズで撮影。
以上、全て白馬岳にて撮影

これは八ヶ岳で撮影

ホソバウルップソウ(細葉得撫草)
北海道固有種
大雪山系小泉岳にて撮影

このホソバウルップソウは大雪山は小泉平付近及び高根ヶ原付近にのみ分布の北海道固有種。
風が吹き抜ける稜線上に咲くため、毎年積雪量は一定となり、ほぼ花期に狂いはなく7月上旬から下旬に咲く。
最盛期は7月第2週との白雲避難小屋管理人氏談。
私の訪問時は8月6日で既に遅かった。唯一、先っぽに花が残っている株を一株だけ見た(上の写真)。
花・高山植物メインページへ
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |