前夜入り避暑キャンプで八方尾根
2018-07-19 (木) | 編集 |
20180715021.jpg
2018年7月15日
前夜入り避暑キャンプで八方尾根
20180715000.jpg
前日は八方尾根の前にぐるっと新潟を周って行く
マリンドリーム能生にて
海を見るとテンションが上がる信州の田舎モンです
ちなみにお昼は上越のかっ〇寿司でした(*´-`)

20180715001.jpg
道の駅小谷の来馬温泉深山の湯へ入浴
サウナでたっぷり汗を絞って水風呂でクールダウン
入浴料660円(何とか割引や、食事をすると半額になるなどの割引あり)

20180715002.jpg
黒菱へ。標高1500mと涼しい
新潟限定ビイルとやら、サッポロちっくにとてもクリーミーでした
海鮮しゃぶしゃぶに謙信とやらの新潟のお酒

20180715003.jpg
謙信は冷やしていただく

20180715004.jpg
ブリをカット
他は刺身で購入orz.

20180715005.jpg
海鮮しゃぶしゃぶ準備
保冷剤代わりのサックラは微妙に凍っており、炊飯の重しを兼ねて解凍する

20180715006.jpg
海鮮しゃぶしゃぶ
ブリ、タイの他、糸魚川で旬の地魚のコチオとやら

20180715007.jpg
星空撮影会
W杯ロシア3位決定戦のベルギーvsイングランドをワンセグで観戦しながらの星空観察会

20180715008.jpg
動画では1分30秒間隔60カットのインターバル撮影をまとめてあります
ざわっ・・
ただし、天の川は明後日の方に移動した場所を撮っていますがorz.

黒菱はキャンプ場ではないので、得意のスウェディッシュトーチや焚き火を楽しむ訳には行かない
しかし、(その気になりさえすればorz.)憧れの北アルプス唐松岳ほかへのアプローチも容易、標高1500mの涼しい高原、ウォッシュレット完備のトイレ、展望も悪くない&満天の星空、テレビ受信もバッチリ、蚊や不快な吸血虫も多くはないと、無料もしくはゴンドラを使わず割安なリフトのみで利用するには申し訳ないくらいの環境
今回もとても快適に涼しく前夜泊出来ました

20180715010.jpg
黒菱平(鎌池)にて
日の出に合わせ20分動画撮影するもガスに包まれるorz.

20180715011.jpg
リフトが動くまでの空白の時間

20180715013.jpg
雲海が広がる

20180715014.jpg
景色

20180715015.jpg
ミヤマクワガタ

20180715016.jpg
ミヤマコゴメグサ

20180715017.jpg
貸し切りの八方尾根

20180715018.jpg
風景

20180715019.jpg
ユキワリソウ

20180715020.jpg
八方池
風があるので鏡にならず
その代り、風でとても涼しい

20180715022.jpg
マクロレンズ装着のカメラを持って来ましたが、充電したままバッテリーを忘れる(このカメラのバッテリーは3つ持っているにも関わらず)orz.

20180715023.jpg
ミヤマダイモンジソウ

20180715024.jpg
風景

20180715025.jpg
鹿島槍と五竜

20180715026.jpg
第一ケルンと白馬

20180715027.jpg
リフト待ちがすごい事になっています

20180715028.jpg
下山後は安曇野ランチのあと、ペレファカフェへ
礼子さんのパリダカ完走マシン


コースタイム
2018年7月14日(土)
野尻湖(12:30)-上越(13:30)-糸魚川(16:00)-小谷道の駅(17:00)-黒菱(19:00~)
2018年7月15日(日)
黒菱(4:15)-黒菱平(4:35)-八方山荘(5:30)-八方池(6:50)-下山(9:30)-安曇野-ペレファカフェ
*詳細記録はヤマレコ山行記録のページをどうぞ



2018年7月15日八方尾根
標高1500mの涼しい黒菱(白馬八方尾根の登山口の一つ)へ前夜入りキャンプでの八方尾根ハイキング。新潟へ買い求めた鮮魚で山ごはん風海鮮しゃぶしゃぶや、W杯ロシア3位決定戦を見ながらの満天の星空撮影、花の八方尾根ハイキング、三好礼子さんのペレファカフェの模様など
注:高画質(1920×1080)で作成出来なかったため、中画質程度(1280×720)の動画になっております、ご了承ください(動画データ容量的には三分の一)

今回同様、前夜入りしての八方尾根をトラックバック

2015年7月26日八方尾根フラワーハイキング...
八方尾根フラワーハイキング


関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: