ブナと花と山菜の風吹大池
2018-06-28 (木) | 編集 |
20180623016.jpg
2018年6月23日
鍋倉、奥裾花、関田山脈、カヤの平と続いたブナと花と山菜の信州ラストを飾る最終ステージが毎年恒例の風吹大池
20180623000.jpg
登山届が新設された土沢(つんざわ)登山口
ボックス内のカギの掛かるポストに提出する形式
ちなみに翌日(6月24日)が開山祭

20180623001.jpg
序盤から花の多い登山道
写真のアカモノロードのほか、ゴゼンタチバナ、イワカガミなどのフラワーロードが続く
残念ながらサラサドウダンは散ってしまっていた

20180623002.jpg
ブナ

20180623003.jpg
マイヅルソウ

20180623004.jpg
ズダヤクシュ
他に登山道で見た花としては、ツクバネソウ、エンレイソウ、キヌガサソウ、ユキザサ、ツマトリソウ、コミヤマカタバミ、オオバミゾホオズキ、ツバメオモト、ヒメカンスゲなど

20180623005.jpg
こしあぶら
さすがに今年はもう遅かった
しかし、こしあぶらは時期を微妙に逸した場合でも観察方法がある

20180623006.jpg
ミズバショウ

20180623007.jpg
サンカヨウ

20180623008.jpg
正面に高妻山

20180623010.jpg
ショウジョウバカマ

20180623009.jpg
風吹山荘へ
北野ルートとの合流地
残雪は平年並みの印象

20180623011.jpg
風吹山荘
左はE蔵さんから引継ぎ中の新管理人Kさん
ちなみにE蔵さんは、13時に別コースからモ〇ベルツアー御一行様と入山し、到着予定が15時過ぎとの事でお会い出来ず

20180623012.jpg
チングルマ
他にタテヤマリンドウ、イワカガミ、イワイチョウなど

20180623013.jpg
北アルプスの秘境風吹大池
今年はコバイケイソウの当たり年の様子

20180623014.jpg
景色

20180623015.jpg
風吹天狗原へ

20180623017.jpg
風吹天狗原
ワタスゲも当たり年の印象

20180623018.jpg
風景

20180623019.jpg
山ごはん準備
途中の残雪をかき集めて麦酒冷やし

20180623020.jpg
本日の山ごはん
・たけのこ、こしあぶ入りカップ麺
・おむすび(ビッグサイズ、具は昆布)

20180623021.jpg
たけのこ

20180623022.jpg
風吹大池と風吹岳

20180623023.jpg
風吹大池

20180623024.jpg
深山幽谷のブナの森

20180623025.jpg
途中で拾ってきたブナ
かなり良い状態の薪
下山と同時に雨となる

20180623026.jpg
最後に林道で山ウドを観察して終了
山ウドはたけのこ汁に必須

今年も登山者皆無の静かな雲上の楽園、北アルプスの秘境風吹を楽しみました


コースタイム
2018年6月23日(土)
土沢(6:00)-風吹(11:00/13:00)-土沢(15:00)
詳細記録は上記ヤマレコへのリンクをどうぞ

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: