裏山でスウェディッシュトーチ製作
2018-06-21 (木) | 編集 |

2018年6月16日
裏山でスウェディッシュトーチ(スウェーデントーチ)製作
20180602003.jpg
スウェディッシュトーチとは
北欧で昔から行われていると言う焚き火
暖とり、灯り、炊事にも使え、木こりのロウソクとも言われているらしい焚き火方
写真は前回のトライキャンプ2018にて

20180602001.jpg
アウトドア料理使用例(スキレットでアヒージョ)
同、トライキャンプ2018にて
今回はこのスウェディッシュトーチを追加で製作します

20180616001.jpg
裏山で柴刈りへ
木材はナラ、クヌギ
尚、以下参考写真の通り、木材は以前の整備で伐採されてあったモノで、新たに伐採した訳ではありません
整備や伐採、植樹、そして柴刈りなどは全て地権者の了承を得ています

20180617000.jpg
参考写真
2017年9月3日裏山城跡整備にて
今回のクヌギはこの時に伐採したモノ

20180617001.jpg
参考写真
2018年4月1日裏山城跡で桜の植樹にて
今回のナラはこの時に伐採したモノの残り
ちなみに写真のスウェディッシュトーチは前回のトライキャンプで使用

20180617002.jpg
参考写真
2018年5月5日裏山城跡で柴刈り
黄色いチェーンソーは実家から持ちだし。刃を腕も悪く余り切れなかったorz.

20180616002.jpg
そして今回
スウェディッシュトーチ製作
今回の赤いチェーンソーは借りてきたもので、切れ味は悪くない
しかし不慣れで腕も悪く真っ直ぐきれいに切るのは難しかった

20180616003.jpg
運び下し3回で嫌になるorz.
スウェディッシュトーチ製作シーンは動画でどうぞ

20180616011.jpg
本日のランチ
・タケノコ入りカップ麺

20180616000.jpg
極上のナラ
(下3本は先週の整備で確保したもの)

20180616004.jpg
今回のスウェディッシュトーチ
切り込みは全て十文字形。切り込み数が多いほど燃焼力も上がる(その分、燃え尽きるのも早い)傾向との事
一般的なモノより短めにカットし、深めに切り込みを入れ、着火しやすいよう1か所だけ広めに仕上げた
チェーンソーが不慣れで断面が平坦にならず、均しを試みるも上手くいかなかった
後日、ノコギリでやる予定

20180616005.jpg
先週の鍋倉&カヤの平でシバいたブナ

20180616006.jpg
スウェディッシュトーチ
真価を発揮するのは冬山キャンプ

20180616007.jpg
翌日17日(日)は地元有志でたけのこ採りへ
ぼちぼちの成果

20180616008.jpg
たけのこ後は万座温泉へ
万座温泉豊国館、内湯

20180616009.jpg
同、露天風呂

20180616010.jpg
万座温泉豊国館
入浴料500円、8時から18時まで
さすがは世界最高の名湯・万座温泉でした

20180616012.jpg
お昼はたけのこ汁&たけのこ炒飯

20180616013.jpg
夕食はたけのこグリーンカレー
ミニトマト、いんげんの投入を忘れるorz.

信州三大たけのこ料理
・たけのこ汁
・たけのこ炒飯
・たけのこグリーンカレー

たけのこ汁ほか、たけのこ料理のトラックバック

とても美味しいタケノコ汁の作り方おむすびと共に食べたい山ごはんたけのこシーズンにはぜひ!...
山ごはん たけのこ汁完成版



以上、
6月16日(土)裏山で柴刈り
6月17日(日)たけのこ採り&万座温泉でした

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: