2018-01-11 (木) | 編集 |

2018年1月6日
新年恒例の戸隠詣で&山ごはん

中社からスタートし小鳥ヶ池へ
ふかふかの新雪でノートレース

ツルアジサイのドライフラワー

硯石(右の積もった雪の下)
荒倉山の合戦で鬼女紅葉と共に戦いついに敗れた紅葉第一の家来(おまん)は、敗走してこの地を通り、石に溜まった水に自分の姿を映してみると、あまりの形相の恐ろしさに罪を深く恥じ改心し、中社本坊『勧修院』に出家し琴や習字の習い事に励み、時にはこの場所に来て荒倉山を見、石に溜まった水を持ち帰り習い事に使いました。
おまんは全てに人並み以上の才に優れ健脚でした
信州女傑の1人との事です

飛騨山脈は望めずorz

硯石から先。今回は下記マップのように夏道をトレースしていますが、地図を見てお判りの通り、冬は左へショートカットが可能な場所。
で、ショートカットすると、その先で夏道に戻れずに彷徨し、最後は面倒になって宝光社からの林道へ出る事になるorz.のですが、今回はショートカット希望が却下されましたorz.

くま出没注意

鏡池へ

小雪舞うガスガスの鏡池

飲み物

本日の山ごはん
・天ぷら鍋焼きうどん、野菜、ウインナートッピング
・ハムステーキ
・ホタテステーキ

極上ハムステーキ
一般的には冬場は常温に戻せないため、厚切りは適切ではないが、ハムなら別

参考写真
お歳暮で頂いた軽井沢ロースハム1817グラム
自分ではとても買えない桁違いに美味いシロモノ

ホタテのステーキ
こちらもお歳暮で頂いた高級品
磯の香りが漂う極上のステーキでした

山ごはん

鏡池
湖上に☆マークを描くシーンは動画でどうぞ
視点がややズレていますがorz.
ほか、動画には三角の物体で懸垂シーンもあり

池の真ん中の枯れ木にて

天命稲荷
公明院の朱の鳥居

奥社参道杉並木

随神門と狛犬さん
冬の戸隠名物狛犬さんのリーゼントはトサカの雪が落された状態

帰宅後の夕食はペスカトーレ
最近覚えて、そこそこ仕込めるようになった(〃´o`)
以下はおまけ
翌日は新年1回目の協議会と合同新年会(この為、戸隠は6日に決行)
翌々日は地元のどんど焼き

どんど焼き用の松の木の切り出し
動画では正面左の松を切っていますが、後に枝振りが気に入らんと、別に切った松を使用

会場をセットして午前が終了

どんど焼き
時折雨もありましたが、盛大に行われました

お餅焼き
コースタイム
2018年1月6日
中社(9:30)‐小鳥ヶ池(9:55)‐硯石(10:15)‐鏡池(11:25/13:05)‐随神門(13:40)‐奥社入口(14:05)‐中社(15:00)
詳しい記録は上記マップの山行記録のページをどうぞ
2018年1月6日戸隠
戸隠中社~小鳥ヶ池~硯石~鏡池~奥社参道のスノーハイキングや、山ごはんの様子など
2018年1月8日どんど焼き
松の木の切り出しや、準備、どんど焼きの様子など
今年もよろしくお願いいたします
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |