2017年まとめ
2017-12-31 (日) | 編集 |
今年1年を振り返ってみました
20170819028.jpg
今年の代表写真はこの8月の花火大会&ハックルベリーキャンプかな
以下のリンクは全て新しいウインドウで開きます

1月
チーズフォンデュランチあづみのイルミネーション戸隠鏡池
今年も正月の戸隠から始動。新年会はあづみの公園のイルミネーション開催期間に合わせて第1週に行った。
歴史的な小雪だった昨年同様、今シーズンも正月辺りまでは小雪傾向が続いていたが、中旬以降から一気に増えてきた。
近年、冬の活動は低調気味で、今年も何となくそんな感じの冬になるのかと思いきや・・

1月の活動記録
戸隠鏡池
チーズフォンデュランチ会&新年会
鍋倉高原大雪原


2月
鬼ぶな村上山根子岳
何やら2月になって活発化。だいたい初滑りがGWか5月の鍋倉で、初滑りがそのまま滑り納めとなっていたココ10年からすると、我ながら大変な変貌ぶり。しかも1シーズンに根子岳3回滑るなど全盛期でもそうはなかった回数。
一般的には、山スキーヤーにとって、同じ山をシーズンに3回と言うのは多い回数になります。滑る山やステージが他にもたくさんある訳ですし、ましてや現在の根子岳などはゲレンデとほとんど変わらないステージな訳で。ただ、私の場合はほぼ根子岳のみ&総回数でも7回程度だから、ちょっと意味合いが違ってきますがねorz.
なべくら高原森の家のスノーシューフェスティバルにも参加し、信州では長老と呼ばれるbiyajimaさんとも十数年ぶりに正式な再会を果たした2月でした。

2月の活動記録
なべくら高原スノーシューフェスティバル鬼ぶなツアー
嬬恋高原大雪原
村上山テレマークスキー&ホットサンド
根子岳テレマーク滑走&ランチ会

3月
なべくら雪上芋煮会イグルー焚き火キャンプ根子岳
3月も活動的。山で泊まるなどと言う近年では滅多にない事も久しぶりに行った。
しかも久しぶりにイグルーを作っての山中泊で、焚き火セットまで担ぎ上げた。
約10年ぶりにまともに滑ったテレマークスキー。その間に忘れていた滑りの感覚も、半分くらいまで取り戻せたような気がしました。
ほか雪上芋煮会なども楽しみました。

3月の活動記録
鍋倉山
なべくら高原雪上芋煮会
根子岳テレマークスキー&芋煮会イグルー焚き火キャンプ
根子岳テレマークスキー


4月
山コーヒー芋煮会菜の花巡礼
4月になると、任期2年の地区の役員業務が本格化。特に4月と9月末~12月は、平日に加え毎週毎に行事や業務が続く修羅の月となる。もちろんスキーで遊んでいる余裕などはない。
桜の開花は例年より遅れ気味。しかし何故かタラの芽だけは異様に早く出た。歴史的異常気象で春の訪れも早かった昨年より、更に早くタラの芽が出た理由や原因はわからない(信州北信、東信、安曇野で確認し、何れも過去最速を記録)。
毎週天気に恵まれて一度たりとも順延の利かない計画を奇跡のように乗り切った昨年4月と比べると、別人になったような月でした。

4月の活動記録
和合城で山コーヒーほか
菜の花巡礼ロケハン

5月
菜の花&桜巡礼中野キャンプ鍋倉山菜宴会
鍋倉2017残雪と新緑の鍋倉山山菜山ごはん
風薫る5月は残雪にブナの新緑が映え、山菜も出てくる待ちに待った季節。
しかし、先月のタラノメが特殊だっただけで、コシアブラやタケノコなど他の山菜は遅れ気味で、山の残雪も多く残ってくる春となった。
恒例の鍋倉2017は森の家コテージでの開催以降初めての雨。初日の鍋倉登山は中止ながら、逆に余裕も出来て、野沢温泉やアーリーチェックインでの山菜宴会は盛り上がりました。
役員を上手くこなしつつ(重要業務を1回さぼりましたがorz)、最も良い季節を楽しめた5月でした。

5月の活動記録
菜の花巡礼&信州中野キャンプ
こしあぶら観察会
残雪とブナの浸食の鍋倉&山菜宴会2017前編
残雪とブナの新緑の鍋倉&山菜宴会2017後編
鍋倉山テレマークスキー&山ごはん
ブナの森&山菜山ごはん


6月
山菜山ごはん志賀高原大沼池サラサドウダン
タケノコ盛期の6月。今年は山の雪解けは遅く残雪も例年以上に多く残り、高山植物の開花や山菜は遅くまでずれ込んだ。
山の山菜が遅れ気味と言うのは、むしろ都合が良く、それだけ楽しめる期間が長いと言う事でもある。
そんな中、中西山、志賀高原、風吹と例年通りタケノコに合わせて出撃。山ごはんにおいても、究極の山ごはんに値する、おむすび、たけのこ汁、山菜天ぷらを楽しめました。
しかし、今年のたけのこ最盛期となった6月下旬だけが不発と、やや不完全燃焼な終わり方でもありました。

6月の活動記録
花とブナと山菜の中西山で山ごはん
志賀高原大沼池で山菜ランチ
風吹大池
ほか
キャンプ写真コンテストを作成


7月
白馬岳カヤの平裏磐梯キャンプ
たけのこ、山菜のシーズンが終了し、夏を迎えるとともに失速傾向にある7月。
毎年恒例ながらも予定外の日程で繰り出した花の白馬岳では、今年は一段と体力の無さを痛感させられたorz.
月末には福島は裏磐梯へ遠征し、YouTubeでいつもお世話になっている天翔さんと念願のご対面を果たしてのキャンプを楽しみました。

7月の活動記録
白馬岳
カヤの平デイキャンプ
湯の丸静養バカンス
裏磐梯キャンプ


8月
ハックルベリーキャンプレッドウッドイン八ヶ岳漢呑み
近年では天気が読めず低調気味に過ごす夏にあって今年はビッグイベントが行われました。
霊仙寺湖の花火大会に合わせ、飯綱東高原でキャンプ。キャンプサイトが一応は木の上のツリーサイトと、ハックルベリーちっくなキャンプで盛り上がり、参加頂いた皆さんに感謝です。
下旬には八ヶ岳で夏山&漢呑みも楽しんだ。
夏の花火大会に合わせてのキャンプは今後も定例化して行きたい。

8月の活動記録
飯綱東高原キャンプ場ロケハン
飯綱東高原キャンプ&霊仙寺湖花火大会
八ヶ岳青年小屋で山宴会漢呑み


9月
駒出池きのこキャンプ白駒池イッポンカンコウ
きのこに執念を燃やした9月。しかし雨が極端に少なかったためか、今秋の信州きのこは壊滅状態。
ブログ記事にはしていませんが、ウラベニホテイシメジ(信州名イッポンカンコウ)、サクラシメジ(同アカンボウ)狙いで毎週きのこ観察会を行った。しかし、何れも目ぼしい収穫なしorz.
月末からは地域行事や役員業務が続く修羅の時期に突入。

9月の活動記録
八千穂高原駒出池きのこキャンプ&白駒池
きのこ観察会&松茸狩り


10月
大沼池鍋倉山ブナの黄葉
修羅の月。
近場の志賀高原や鍋倉の紅葉ハイキングなど。
きのこ不作は相変わらずで、ブナの森にステージが移ったシーズン終盤の晩秋(チャナメ、クリタケ、ナメコ、ヒラタケ等の晩秋きのこ)になっても大凶作が続いた。

10月の活動記録
志賀高原四十八池~大沼池
鍋倉山

11月
飯綱デイキャンプダッチでビーフシチュー文化祭
修羅の月間。
この秋で唯一の連休となった文化の日、満を持してキャンプを行うつもりが天候悪化の報でデイキャンプとなるorz.
結局、今秋は芋煮会や(宿泊での)キャンプは一度も出来ず、恒例の他県でのキャンプの集いも不参加でしたorz.

11月の活動記録
飯綱デイキャンプ&ダッチでビーフシチュー
ほか、地元の文化祭に出品するため
山の写真展&山ごはんのすすめを作成

12月
飯縄山白馬乗鞍ニキハウスあづみの公園
修羅の月。
久しぶりに休日と好天が重なった3日は飯縄山へ。
今年は概ね山の雪は早かった様子。
クリスマスには恒例の白馬乗鞍&安曇野巡礼&クリスマス会で1年を締めくくりました。

12月の活動記録
飯縄山で朝食を
白馬乗鞍&安曇野クリスマス巡礼
2017年山ごはん総括
・2017年まとめ(当ページ)


まぁこんなもんでしょう。
来年も引き続き役員を務めるため、今年以上(行事などの機会は同じでも、来期は任務や責任(一部で会長職もありorz)など中身が重くなってくる)に修羅な1年になりますが、まぁボチボチやって行きたいですね。
個人的な備考録として、休日の役員行事をバックレたのは(もちろん欠席連絡の上)、5月14日(鍋倉)、7月30日(裏磐梯)、10月8日(志賀高原:この日はサボってもさほど問題なし)の3回。特に来年も5月2週辺りは行事が入る&かなり重要な立場&5月2週とは限らず第3週もあり得るorzで、鍋倉2018の日時をどうするか?が今からの悩みどころです。
また、役員をキッチリ務めるのは当然なのかも知れませんが、あまりキッチリやり過ぎるとヘンに株があがって、ヤツに任せておけば万全みたいな事になるのも、行く行くは大変な事態になる可能性があるから避けたいと言う微妙なところ。ま、既にもう遅ぇのかも知れんけど、キッチリやりつつも、スキをついて株を下げていく方向でorz.
最後はどうでも良いのーがき失礼しました。

それでは今年の総集編動画をどうぞ。
今年はヤマレコ版、FB版、オリジナル版に分けずに統一し、前後編として編集しました。


2017年総集編、1月~7月までをまとめた前編、6分。



2017年総集編、8月~12月をまとめた後編、6分。
大画面高画質でどうぞ。

FBの方では著名なビッグゲストが登場する後半の方が倍以上に視聴回数が多くなっていますが(著名な方がタグ付けされています)、活動内容としては、鍋倉が入ってくる前編の方が多彩で、編集に苦労するほどでした。

今年も当ブログをご覧いただきありがとうございました


関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: