鍋倉山
2017-11-02 (木) | 編集 |
20171028018.jpg
2017年10月28日 ブナ黄葉の鍋倉山

20171028003.jpg
この秋初めて鍋倉へ
すでに山のブナは黄葉終盤の様相

20171028004.jpg
中腹辺りの黄葉風景

20171028005.jpg
鮮やかなブナの黄葉

20171028006.jpg
巨木の谷の尾根へ

20171028007.jpg
森太郎
樹齢400年とも言われる巨木
大きすぎてフレームに納まりきらないorz.

20171028008.jpg
登山風景
先の台風による林道被害もいくつか信越トレイル管内では報告されている
鍋倉山の登山道に限ればそれほど影響はない様子

20171028009.jpg
きのこも終盤
と言うより、今年の信州きのこは終盤になっても凶作
秋序盤は全滅で、後半のブナの森に移っても不作

20171029000.jpg
鍋倉山山頂

20171028010.jpg
日本海もうっすら
写真の光ヶ原高原もシーズン終了

20171028011.jpg
本日のランチ
天ぷら鍋焼きうどんが手に入らずorz.レンジで○ンするタイプのうどんをぶち込む手法となる
天かす入りかけうどん×2、肉うどん×1

20171028012.jpg
天ぷら鍋焼きうどんを想定し用意してきたトッピングの舞茸、長ネギ、ほうれん草、ウインナーを始めにボイル

20171028013.jpg
本日の山ごはん
ちょっと寒かったのでうどんも正解と言う事で(〃´o`)

20171028014.jpg
ランチ風景

20171028015.jpg
山カフェタイム
デザートは地元飯山の福田屋さんのかりんとう饅頭

20171028016.jpg
記念撮影

20171028017.jpg
ブナの美林地区
稜線のブナ黄葉は終了ながら、ふかふかの落ち葉の道も心地よい

20171028019.jpg
葉っぱ

20171028020.jpg
茶屋池の黄葉風景定点観測地

20171028021.jpg
茶屋池も黄葉終了

20171028022.jpg
林道崩壊ヶ所、ゴッソリ崩落し意外とダメージが大きい
この為、茶屋池までは通行止め。復旧は来年以降でしょう
(もともと、もう1週間後には冬季閉鎖になる道路)

20171028023.jpg
下山後は、なべくら高原森の家のぶなの散策コースへ

20171028024.jpg
ぶなの森

20171028025.jpg
散策

20171028026.jpg
こちらの紅葉はこれからが本番
個人的には黄葉はじめのこのくらいの色づきが好き

20171028027.jpg
そしていつもの野沢温泉は十王堂の湯
いつもの通り、とても良いお湯でした

この後、台風接近により雨降りとなった
と言う訳で本日は良いタイミングでの貴重な休日を過ごせました
やはり、ブナの山を楽しんで、極上の野沢温泉が組み合わせられる飯山、鍋倉、信越トレイル方面は充実度が高い最高のステージ
高速でサッとアプローチ&帰れる手軽さも良い

以下はおまけ
20171028000.jpg
2週間前10月14日のカヤの平
カヤの平は寒冷地のため(標高もやや高い)、鍋倉・信越トレイルより2週間くらい黄葉が早い
このブナの黄葉期に、いつも芋煮会やキャンプを行うステージですが、
春先から申し上げている通り、今年は秋(特に修羅の10月)は多忙でキャンプは出来なかったorz.

20171028001.jpg
雨の中のブナの森
こちらもキノコは大凶作

20171028002.jpg
やっと来れた飯山イナリ食堂
から揚げ定食1000円
人気のカツ丼、カツライスは入店時(開店45分後の12:15)に売り切れ

評判の飲食店も多い飯山。しかし、鍋倉や信越トレイルの山へ行くと、
外食(昼食、夕食)のタイミングが合わない
今回はやっと念願のイナリ食堂で食べれました
評判通り、活気のあるお店で、リーズナブルで盛りも良く、スタッフの対応も気持ちの良い人気店
しかし、カツ丼が食べれない限り再訪はちょっとないorz.


コースタイム
2017年10月28日(土)
西の沢(8:15)-巨木の谷(8:50)-鍋倉山(10:20)-茶屋池奥(11:30/12:40)-ブナの美林(13:00)-茶屋池(13:30)-下山(14:15)=森の家(14:45/15:20)


関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: