きのこ観察会&松茸狩り
2017-09-28 (木) | 編集 |
20170924023.jpg
2017年9月24日ほか
松茸山行や、きのこ観察会の様子など
まずは得意ののーがきからorz.
秋のきのこシーズン開幕を飾る2大キノコ、イッポンカンコウ&アカンボウに執念を燃やしている
信州では、
ウラベニホテイシメジをイッポンカンコウ
サクラシメジをアカンボウと呼び
大変人気のきのこである
どちらも採れたてにはクセになる独特の苦みがあり、旨みとシャキシャキした食感は貯蔵(塩蔵)しても損なわれないため長期保存から長く楽しめる大変有難いきのこ(塩蔵すると苦味は消失する)
また、何れも一度に大量採取しやすいのもポイント

きのこは苦手、大嫌い、ニュルニュルした食感が苦手!と言う人がこれらを食べると
人生が変わります!(これらのきのこはニュルニュル感は皆無)
私がそうだったように
それらに加え、隙あらば天然マイタケをも目論んでのきのこ観察会である

20170924002.jpg
タマゴタケ

20170924003.jpg
レンゲショウマ
この山はほとんど知られていない場所で、恐らく信州での北限ではないか


聖山オートキャンプ場
湖畔のサイトで穴場のキャンプ場の様子
利用料は3000円くらいだったかな
注:この池は聖湖ではありません。管理・受付は聖山パノラマホテル

20170924005.jpg
こちらは聖高原キャンプ場
聖湖の高台に位置、写真のコテージが人気のよう

20170924004.jpg
同キャンプ場の一般サイト、10張りほどのスペース

20170924000.jpg
らあめん寸八 戸倉店
コテコテの豚骨醤油が美味く、私はいつも麺は細めで注文
ただし、長野県最強の本家の松本寸八や、暖簾分け2店目の上田はちに比べると、細かい部分や、特にチャーシューのクオリティは下がる印象。その代りチャーシューはリーズナブルで、前記の2店舗に比べるといつも空いていて待たずに食べれるメリットもある

20170924006.jpg
山城整備を終えた後の慰労会の様子
奥に見える小池は子供の頃に釣りして遊んだ場所

20170924007.jpg
バーベキュー

20170924008.jpg
このサイズの鉄板だとなかなか壮観
牛、豚、モツ、鶏とお肉各種を焼いた

20170924009.jpg
焼きそばも大量に一気
実は面白い動画もあるのですが、FBで登場者お友達限定でのみ公開orz.

20170924010.jpg
2017/09/16
きのこ観察会へ
この写真で場所が特定出来たらスゴイ
最も、こんな写真を掲載するくらいだから隠すつもりはないけれど、
多少は濁しておかなアカンのかな(゜゜;)

20170924011.jpg
ウスヒラタケ
炊き込みご飯で美味しく頂いた

20170924012.jpg
イグチ系は判りやすいきのこですね
個人的にはこのハナイグチはほぼスルーするきのこ
虫食いのないアミタケだけは採取する傾向

20170924013.jpg
サラシナショウマ
花はすっかり秋の装いですが、きのこは秋になっていなかった

20170924014.jpg
2017/09/18
きのこ観察会へ
上記同様、この景色から山を特定出来たらスゴイ
以下同文

20170924015.jpg
撮影地は富士見展望台とやら
雲がなければ写真の方角に富士山が見えるのかな

20170924016.jpg
尾根を境に北側が雑木林、南側は赤松林の植生、
松林側は止め山になっている

20170924017.jpg
坂城町まちだ食堂でランチ
ナポリタン定食750円
じゅわぁ~っと来るシーンは動画でどうぞ

20170924018.jpg
2017/09/23
中山高原

20170924019.jpg
蕎麦の花が終わった頃
満開の時に来ると一面真っ白な風景が見れるよう

20170924020.jpg
中山高原キャンプ場

20170924021.jpg
三好礼子さんちのヤギ
以上は中山高原
この辺りはきのこ採り入山禁止となっているので場所を変えてきのこ観察会へ

20170924024.jpg
地図から目ぼしをつけた入山規制のない山へ

20170924022.jpg
霜降り肉ちっくなきのこ
裏(ヒダ)がスポンジ状なのでイグチ系ですね
後にカラマツベニハナイグチと判明

20170924025.jpg
赤っぽいきのこの群生が視界に入るとアカンボウ(サクラシメジ)ではないかと逸るorz.
きのこは不明

以上、何度か行ったきのこ観察会では、何れもお目当てのきのこは採れずorz.
まだ出ていないのか?それとも全く見当違いな山へ入っていたのか?
今年の秋きのこは遅れ気味ようですが、どうやら私はきのこ採りのセンスがないようです(*´-`)

20170924026.jpg
2017/09/24
マツタケ山行
地元の有名山岳会メンバーが権利を所有する松茸山へ同行
写真は松の木に付いていたワケのワカらないモノ

20170924027.jpg
ショウゲンジが少し採れる
松茸は採れなかった

20170924028.jpg
これはウラベニホテイシメジかクサウラベニタケか迷った
・ウラベニホテイシメジにしては柄が細い
・ウラベニホテイシメジにしては柄の中が空洞っぽい
・やや地中から出ていた点がクサウラベニタケの特徴に反する
が悩ませた
後日、傘の表の大理石模様も決め手となり、ウラベニホテイシメジと同定
実はウラベニホテイシメジを自分で採ったのはこれが初めて
記念すべきキノコとなる

20170924029.jpg
松茸山行後、メンバー宅で食事会
バーベキューやマイタケの炊き込みご飯、きのこ汁など
私は所用により不参加orz.

20170924030.jpg
本日の獲物
ショウゲンジとウラベニホテイシメジ

イッポンカンコウ&アカンボウ狙いはまだまだ続きます


*上記マップはダミーです
*より詳細は上記ヤマレコの山行記録のページをどうぞ


2017年9月24日きのこ観察会
長野県東信地区(メンバーが権利を所有する)松茸山できのこ観察会の様子など
1分33秒の動画です
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
(〃´o`)
写真は掲載順に
・2017/08/12(土)東北信地区某山できのこ観察会
・2017/09/03(日)北信地区
・2017/09/16(土)東信地区某山できのこ観察会
・2017/09/18(祝)東信地区某山できのこ観察会
・2017/09/23(土)東北信地区某山できのこ観察会
・2017/09/24(日)東信地区某山でマツタケ山行
となっております
2017/09/28(Thu) 07:08 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: