志賀高原大沼池で山菜ランチ
2017-06-19 (月) | 編集 |
20170617015.jpg
2017年6月17日
志賀高原大沼池
山菜ランチ会
行き先に迷うような好天確実に、久しぶりナンの用事もない気がラクな土日が重なった贅沢すぎる週末
得意のブナと花と山菜のステージも捨てがたいが、ここはハナよりナンとやら、その両方を両立できる大沼池へ

20170617003.jpg
志賀高原へ上がる前に恒例の信州なかのバラまつりへ


イングリッシュガーデン

20170617001.jpg
バラタワー

20170617002.jpg
ピエール

今年もバラまつりを楽しみました

20170617004.jpg
続いて志賀高原は一の沼
レンゲツツジは咲き始め

20170617005.jpg
山菜観察会などしながら大沼池入口駐車場からスタート
志賀高原の山菜は遅れ気味の様子

20170617006.jpg
新緑の山も美しい

20170617007.jpg
お花観察会
ミヤマエンレイソウ
お花の開花も遅れ気味、毎年みかける花は全く咲いていないorz.

20170617008.jpg
大沼池の湖尻へ

20170617009.jpg
空より蒼い

20170617010.jpg
大沼池
中央右辺りに赤い大蛇神社の鳥居が見える

20170617011.jpg
この風景もとても良い感じ

20170617012.jpg
エメラルド大沼へ
小屋番さんは既に入っておられましたが、まだ営業前

20170617013.jpg
大沼池

20170617014.jpg
大沼池

20170617016.jpg
沖縄の海をイメージしてみました

20170617017.jpg
たけのこ汁の仕込み
本日もワンバーナークッキングのため、
タケノコ茹で→天ぷら揚げ→サバ缶と味噌でタケノコ汁の順で行く

20170617018.jpg
こしあぶ天ぷら

20170617019.jpg
本日の山ごはん
・おむすび
・たけのこ汁
・山菜天ぷら(こしあぶら、たらのめ)
今週も最強山ごはんです

20170617020.jpg
ランチ風景
風が寒いため、気持ち木の陰で

20170617021.jpg
珈琲タイム
デザートはありませんorz.

20170617022.jpg
帰りの登山道、林道での収穫
こしあぶらは適期に入ったところ、たけのこ(採集禁止、特定日のみ有料採集)は2本のみorz.と、適期にはまだ早い印象

20170617023.jpg
日本国道最高所
志賀草津ルートを通って万座へ

20170617024.jpg
草津白根山

しかしお目当ての万座温泉には入れずorz.
万座峠から信州高山村へ抜けて帰宅となりました

20170617025.jpg
志賀高原の美味しい水を汲んできました
ウイスキーに良く合う水です


コースタイム
2017年6月17日(土)
中野バラまつり(7:20/8:00)-志賀高原(8:20)-大沼池入口(8:50)-大沼池(10:35/12:50)-下山(14:20)
より詳しい記録は上記ヤマレコ山行記録をどうぞ


2017年6月17日志賀高原大沼池
志賀高原大沼池での山菜ランチ会の様子や、信州なかのバラまつりなど

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
大沼池
昨年、あの池に飛び込みたいと言ったら魚も住まない池とか教えていただきました。
水中はどんな感じか潜ってみたいですが、罰が当たるんでしょうね。海より淡水ダイビングの方が難しいので、蛇に引きずられても、事故で済まされそうな。
憧れの筍汁、またもや食べ損ねました。蜃気楼のような13Bさんの山ごはん。死ぬまでに食べる事ができるんでしょうか?今週、岡山にいくんですがスズコとれなかったら大きい筍を鯖缶で煮てみます。
2017/06/19(Mon) 21:27 | URL  | マロン #-[ 編集]
Re: 大沼池
いつもありがとうございます。
大沼池、意外とお肌に良いかも知れないですね。公称ではpH4.4とのこと、ちょっと酸っぱい程度の値です。
でもはやり神社が祀られた聖域でしょうから、罰あたりになりますね。
たけのこ汁は孟宗竹や淡竹でも出来なくはないですが、やはりスゴコがベターで、出来れば山ウドが少し入るとベストです。採れると良いですね。
2017/06/19(Mon) 23:16 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: