鍋倉山テレマークスキー&山ごはん
2017-05-21 (日) | 編集 |
20170520008.jpg
2017年5月20日(土)
ブナの新緑が美しい鍋倉山テレマークスキー&山ごはん
先週の鍋倉2017が申し訳なくなるくらいの好天確実と用事のない週末が重なった
地元のブナ好きとしては、ここはやはり鍋倉のブナの新緑を楽しみたい


西の沢へ
先週と比べると雪が少なくなった
だいたいこの時期だと1週間で1メートルは減少する

20170520001.jpg
急斜面を登る
ブッシュもうるさくなって来ていますが、このくらい出ていた方が咄嗟の時に掴めるのである意味では安全

20170520002.jpg
苦しい急登を終えて尾根へ出るとブナの森が広がる

20170520003.jpg
巨木の谷
正面は森太郎(だと思うorz.)
今回は足を踏み入れずに眺めるだけです

20170520004.jpg
何とォ!コシアブラはご覧の状況orz.
雪どけの早かった場所、陽当りの良い場所、幼木から10~20くらい採れる中木まで隈無く見て廻りましたが、一つも出ているモノはなかったorz.
現地採集でこしあぶ天ぷらランチのアテが砕け散るッorz.

20170520005.jpg
ブナの回廊へ

20170520006.jpg
鍋倉山の核心にして、関田山脈信越トレイルで最も美しいブナの森
基本的には積雪期にしか来れない場所(例え来ても藪で視界は全くありません)

20170520007.jpg
ブナの根開け

20170520009.jpg
ブナの回廊帯

20170520010.jpg
素晴らしいブナの森

20170520011.jpg
ブナの森

20170520012.jpg
振り返った風景

20170520013.jpg
山頂へ
意外と空いている
山頂に限っては残雪量が多い印象

20170520014.jpg
飲み物など

20170520015.jpg
天ぷらの用意をしてきましたが、前記の通りコシアブラが採れなかったorz.

20170520016.jpg
気を取り直してたけのこ汁の仕込み
タケノコと山うどをカット
これらは朝の道の駅で買って来たモノ
先週に比べるとタケノコの供給量がグッと増えてきた印象

20170520017.jpg
本日の山ごはん
山菜天ぷらは不発ながらも、おむすび+たけのこ汁は最強山ごはんの組み合わせ

20170520018.jpg
帰りは西の沢へ下山

20170520019.jpg
ブナ
動画ではちょうど飛行機が飛んで雲が伸びてくるシーン

20170520020.jpg
西の沢のブナの森
こちらも素晴らしい

20170520021.jpg
下山風景
私のへっぽこテレマーク滑走シーンは動画でどうぞ
(*´▽`*)
尚、西の沢の末端は割れており、下部も川ポチャ注意の状況でした
最後は得意の危なっかしい所を撮影しながら滑りましたが動画はボツorz.

20170520022.jpg
一日ブナの新緑を楽しんだ
やはりブナの芽吹きには癒しと活力がある
もっとも良い季節を満喫した休日となりました

20170520023.jpg
西の沢の雪遊びも今日明日がラスト週末でしょう
このあと、森の家に寄って帰宅で野沢温泉は見送りorz.


コースタイム
2017年5月20日(土)
西の沢(9:10)-尾根(10:00)-ブナの回廊(10:45)-鍋倉山(11:45/13:40)-下山(15:15)
*詳細記録は上記マップのヤマレコ記録をどうぞ


2017年5月20日鍋倉山テレマークスキー

2017年5月20日ブナの新緑が眩しい鍋倉山。ブナの新緑や山ごはんの様子、テレマークスキーの滑走シーンなど
コシアブラの天ぷらをやる予定でしたが、現地採集にはまだ早かったorz.

たけのこ汁については以下のページをどうぞ
山ごはん たけのこ汁完全版

とても美味しいタケノコ汁の作り方おむすびと共に食べたい山ごはんたけのこシーズンにはぜひ!...
山ごはん たけのこ汁完成版


関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: