なべくら高原雪上芋煮会
2017-03-16 (木) | 編集 |
20170312007.jpg
2017年3月12日
なべくら大雪原雪上芋煮会


なべくら高原森の家へ
~17日まで臨時休業中とのこと
トイレ使えず、途中の飯山駅のツルヤでブリっておいて良かった

20170312001.jpg
クロカン風景

20170312002.jpg
鍋倉山を望む大雪原

20170312003.jpg
飲み物
月桂冠は料理酒で、ボトルコーヒー缶は灰皿ですorz

20170312004.jpg
薪はなべくら信越トレイルで拾ってから約半年天日乾燥させた極上ブナ
火力、燃焼力とも強力で、火ハゼもなく、スモーク木材になるくらいだから煙も悪くない
この手の薪としての上質な木材は例外なく火付きが良くない弱点を持つが、これはカラカラに乾かしてあるので、ライターで炙るだけで着火出来ます(*´▽`*)
尚、薪拾いにあたっては、管理者の承諾を得て、少量拾わせていただいておりますorz

20170312005.jpg
具材は全て下準備済みで持参。里芋とゴボウと長ネギは自家製、他に軽く焼き色を付けた鶏肉(にんにく1かけ)、人参、そして飯山産のヒラタケ(先週の鍋倉の帰りにみゆき野道の駅で購入)が入る
調味料はしょう油とめんつゆをメインに、日本酒、塩鶏だしの鍋キューブ1個、鶏ガラなどを少量配合。今回は北海道昆布と干し椎茸を忘れるorz

20170312006.jpg
芋煮会風景

20170312008.jpg
得意のシャウエッセン焼きと共に
とても美味しくでした芋煮鍋でした

20170312009.jpg
Snow Flag
今回は手づくりフラッグを持参
この模様は動画でどうぞ(゜゜;)

20170312010.jpg
クロカン風景
動画では雪まくりの様子もご覧いただけます(*´▽`*)

20170312011.jpg
森の家へ

20170312012.jpg
いつもの野沢温泉十王堂の湯へ入浴
ココはやっぱ最高っすね。最近は混んでるのが難orz
今回は訪問時間がやや早かった割に激混みでした
お客さんたくさん来てくれるのは良い事ですけどね、春スキーが終わる恒例の5月の鍋倉の頃には空いてくるでしょう

20170312013.jpg
温泉たまご
今回は30分つける。最も高温な一番手前の湯口&本日の(気温などの)条件だと30分は微妙に長かった印象orz

極上の野沢温泉と組み合わせての鍋倉方面への出撃は、高速でサクっと行ける上に、満足度が非常に高い盤石のステージ&休日の過ごし方です


コースタイム
2017年3月12日(日)
なべくら森の家(11:00)-大雪原(11:20/13:40)-森の家(14:00)-野沢温泉(14:45/15:30)
より詳しい記録は上記のヤマレコをどうぞ



2017年3月12日なべくら高原雪上芋煮会
ラストにおまけ映像(゜゜;)

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: