2016年山ごはん&キャンプごはん総括
2016-12-27 (火) | 編集 |
20161227000.jpg
今年の山ごはん&キャンプごはんを振り返ってみました

20160103008.jpg
セブンイレブンの天ぷら鍋焼きうどん
これは簡単なので昔からの冬の定番ですね
昔に比べると野菜が少なくなって(それでいて値段は倍近くorz)いるので、
ネギや白菜、あるいはキノコなどを追加し、ゆで卵をトッピング
そして野菜は追加しなくてもウインナーだけは必ず入る
ウインナーと茹でたまごはコンビニで一緒に簡単に買えるのも良い
1月3日戸隠鏡池

20160103011.jpg
極上ハムステーキ
100g1000円を超えるような高級ハムはステーキです
良いものをシンプルに焼くだけ
そりゃ美味しいに決まっている。ハムは塩気もあるので山ごはんに合う
1月3日戸隠鏡池

20160117012.jpg
トラメジーノを用いずに市販のトーストを山で簡単に温める方法は?
トーストをホイルで包んでロースターに置き、上からもトーチバーナーで炙るなど試行錯誤
しかし上手くは行かなかった
地元の有名パン屋さんのチャバッタサンド・ベルアージュ240円
これを自分で作ると材料費は1000円を超える上に、このクオリティには到底及ばないorz
今もなお模索しているトーストの課題
1月17日五里が峯

20160206019.jpg
上記のトースト温めから転じて、ユニフレームのスモーカーを代用しピッツァを焼く
オーブンとして代用も十分。ただし、山へ持てなくもないが、現実的とは言えない
2月6日霧ヶ峰

20160321005.jpg
山で芋煮会
食材一式のほか、焚き火セットと薪、ダッチオーブンを担ぎ上げる
1時間ほどの登山なら無茶も可能
山頂での焚き火は所轄の消防署に申請を出して行った
3月21日和合城

20160326012.jpg
雪上芋煮会
上記と同様、一式を担いでのスノーシューハイキングでの山ごはん
これだけの装備となるとスキーでは微妙、クロカンではちょっと無理
珍しい試みのようで、信越トレイルのガイドさんからも視察を受けた
3月26日鍋倉大雪原

20160416016.jpg
山菜の季節到来
コシアブラの天ぷらランチ
山菜天ぷらにタケノコ汁が揃うと、おむすびと共に山ごはんとしては最強となる
毎年この時期が待ち遠しい
とは言え、天ぷらは時間もかかるので、山で行うには限られる部分もある
4月16日志賀高原前山

20160430019.jpg
キャンプご飯ではジビエ料理の登場
地元川上村で獲れたての鹿肉
4月30日廻り目平

20160430021.jpg
鹿肉のバーベキュー
4月30日廻り目平

20160508021.jpg
たけのこ汁+おむすび+おかず弁当
最強山ごはん
今年ナンバーワンの山ごはんはコレ
5月8日鍋倉山

20160508022.jpg
山コーヒー&デザート
5月8日鍋倉山

20160521010.jpg
山菜とビール
普段は1人で山へ行く場合、ランチはビールのみのケースも多い
もちろん飲酒運転になる可能性がある場合はノンアルコールですが、そもそも一人で行く場合はそのような山を設定しません
5月21日鍋倉

_DSC5744.jpg
タケノコ入り天ぷらそば
コシアブラは写真(中央右上)の葉っぱを投入
5月28日中西山

20160611014.jpg
ピッツァマルゲリータ
ショボーン(´・ω・`)
同行者がノロ気味のため、チーズ少な目
6月11日カヤの平

20160618013.jpg
たけのこ合同ランチ会
たけのこ汁とおむすび、おかず弁当など
6月18日志賀高原焼額山

20160710015.jpg
ハンバーグを多めに作って冷凍しておき、山ごはんに活用
・ハンバーグ
・今年最後のたけのこ汁
・おむすび
・きゅうり
7月10日志賀高原大沼池

山菜のシーズンが終わり、夏を迎えると山も失速気味となるorz

20160723020.jpg
ホットサンド
クラムチャウダー
7月23日八方尾根

20160730012.jpg
しかし今年はキャンプが多い年となった
得意のパエリア
クラムチャウダー
7月30日飯綱高原

20160730023.jpg
トースト
しゃきしゃきレタスとクリームチーズ&生ハムサンドほか
7月31日飯綱高原

20160811006.jpg
ローストビーフ
8月11日霧ヶ峰

20160811009.jpg
ビーフシチュー
5時間以上煮込むダッチの得意料理
8月11日霧ヶ峰

20160811018.jpg
ローストビーフサンド
キャンプの朝食
8月12日霧ヶ峰

20161001005.jpg
採れたてハナイグチ入りクリームグラタン
これはオーブンに悩みました
量が少なければ耐熱皿を使ってダッチでオーブンも出来るが、量を多く作る場合は野外でどうオーブンする?
結局はスキレットを用いて上下炭火力を使った
やはり一般的にオーブンで焼くようには行かなかった
10月1日戸隠鬼無里

20161008002.jpg
岩魚の燻製
黒部産岩魚を骨酒用に燻煙
10月8日カヤの平

20161008004.jpg
燻製各種
珍しいところでは、ショウゲンジ(コムソウダケ)を燻製
今年は燻製を行ったのはこの1回のみorz
10月8日カヤの平

_DSC9478.jpg
芋煮鍋
チャナメ、キナメ、ナメコなど採れたてきのこ入り
きのこを活かす鶏肉を使う事が多いが、秋は芋煮会が連発するので、秋田風に牛肉を使ったり、豚バラ肉を使って味噌で仕立てるとん汁風など、いろいろバリエーションを変えて楽しむ
10月22日高標山カヤの平

20161029040.jpg
本格カレー
ダッチオーブン炊飯
とても美味しゅうございました
10月30日榛名山

20161112011.jpg
ダッチオーブンの蓋で焼くジンギスカン
中々のアイデアで、山へ持つにも許容範囲内ですが、ダッチのフタが焦げ付きやすかったorz
11月12日科野の国ラウンドトレイル

20161112020.jpg
アサリのコンソメパスタ
久しぶりに得意のパスタ料理
11月13日和合城

まぁこんなもんでしょう
ウデもバリエーションもありませんので、似たようなゴハンが多くなります
もちろん色々な料理が楽しめればより良いのでしょうけれど、元々は自分の好きな料理を何度でも食べたい性分ですから、今後も基本的には変わらず、味も見た目も良いバリエーション豊かな山ごはんは同行の猛者の方々にお任せ(゜゜;)
そんな中でも、もっとこうしたいと試行錯誤をしているモノもあるので、これからも精進して行かねば

しかし、やはり山ごはんの基本はおむすび
そしておむずびに合わせやすいタケノコ汁、おかず弁当or1品料理(ハンバーグや焼き肉系、山菜天ぷら)が最強の理想形ですね

ヤマレコに作った今年の山ごはん&キャンプご飯
ほぼ全ての料理が登場(別ウインドウで開きます)
山ごはん2016


2016年総集編ヤマレコ編集版
山ごはんやキャンプご飯のシーンが多いです
5分30秒、大画面高画質でどうぞ

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: