鍋倉ブナの黄葉
2016-10-20 (木) | 編集 |
20161016002.jpg
2016年10月16日
なべくら高原ブナの黄葉散策

最近の冷え込みでやっと黄葉が始まりつつあると言う鍋倉へ
しかしまだ紅葉には微妙に早い印象ですが、今後も予定が入っており、次に鍋倉へ来れるのは紅葉が終わってナメコやヒラタケの季節を迎える11月になるので今日しかない

20161016001.jpg
いつもの西の沢
微妙に紅葉が遅い
出発が遅れたため、巨木の谷へは行かないorz

20161016003.jpg
簡単に歩ける茶屋池を散策
こちらでも黄葉が遅れている

20161016004.jpg
茶屋池の風景

20161016005.jpg
天気が良いのは結構なのですが、日差しが強くコントラストがハッキリ出るので露出が難しいorz

20161016006.jpg
ブナ

20161016007.jpg
おやまぁきのこ
これはまさか激ウマのキンタキシメジじゃないっすよね?

20161016008.jpg
(*´▽`*)

20161016009.jpg
この辺りは信越トレイルの中では高所の稜線で最も黄葉が早い場所
色づいている木もある

20161016010.jpg
ブナの美林地区

20161016011.jpg
(*´▽`*)

20161016012.jpg
むぉぉぉ!
これはクリタケか!

20161016013.jpg
風景

20161016014.jpg
珈琲タイム
飯山のツルヤで買ったばかりの丸山珈琲、まつもとブレンド。新鮮。

20161016015.jpg
バネットを忘れて手で持つorz

20161016016.jpg
得意の目が点になっているハロウィンデザート
今日はデザインがちょっと雑な感じ
次週の写真次第では、また珈琲写真コンテストかデザート写真コンテストで大賞獲りに行かせて頂きます

20161016017.jpg
風景

20161016018.jpg
景色

20161016019.jpg
むぉぉぉッ!
これはナメコではないか!
一つだけ採っても仕方ないので、香りだけ嗅いでスルーorz

20161016020.jpg
ヌメリツバタケモドキではないか?
先週のカヤの平でtanigawaさんが採集されたような気がする
迷いましたがこれもスルーするorz

20161016021.jpg
田茂木池にて、クルマに常備してた非常食でお昼ごはん
当初は飯山イリナ食堂など外食を考えていましたが、半端な時間になってしまい、こんな時間(15時)にイナリ食堂のビッグなカツ丼をガッツリ行くのもどうか?と言って、得意の飯山駅の駅そば食べるくらいなら、カップ麺でも良いんじゃない?と相成りましたorz

20161016022.jpg
本日の収穫
タフコンディションのなか、クリタケ(推定)の大金星!
しかし、これがクリタケかどうか確信が持てずorz
似たキノコに猛毒のコレラタケやらニガクリタケやらがある
何人かに鑑定を依頼し、道の駅で詳しい方に太鼓判を押してもらって、夕食の鍋になりました
クリタケはとても美味しく、食感も良い上に、良い出汁もでる自分の中でも最上位のきのこ
左のキノコはボロボロに崩れるのでここでポイorz

20161016023.jpg
本日は一袋分の薪を拾ってきました
クルマに積めるように1メートルほどにカットはしていますが、
薪として使う20センチ間隔にノコギリする面倒な工程が、後に山積みされた分(前回の9月24日)と共に残っているorz

天気の良い秋の好日、ブナを眺めながら少し歩いてきのこ観察会、十分な休日でございます


コースタイム
2016年10月16日(日)
なべくら高原茶屋池(11:25)-散策コース-茶屋池(14:15)-田茂木池(14:25/15:00)

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: