風吹大池
2012-04-08 (日) | 編集 |
DSC_2360015870_R.jpg
現在、トップページに使っているこの写真。これは北アルプス最後の秘境と呼ばれる風吹大池は風吹天狗原。
ワタスゲが見事な場所です。せっかくなので風吹のハイキング記録でも簡単にやってみます。
過去9年で10回ほど訪問している毎年恒例のお気に入りの場所。
DSCF019498_R.jpg
これは登山口のひとつ、土沢。
クルマのエントリーページにある通り、激しいダート林道なので、この13Bで入るのは狂気の沙汰。
写真は開山祭の日なのでクルマがたくさん停まっています。

ちょっとトラックバックとやらをやってみた。

クルマと自転車TOYOTARAV4 J信州山遊びねっと氏より譲り受けたラブ4。ゴキゲンなクルマ。...
マシン・自転車



ちなみに風吹への登山口は他に北野、栂池、蓮華温泉があります。
蓮華温泉以外は利用した事がありますが、特に栂池(スキー場からゴンドラ、ロープウェイ利用し白馬天狗原経由)から入る場合は、距離も長くアップダウン(特に帰りが登りの割合が高い)も大きいコース。
例年、開山祭の頃だと残雪もまだ多く、ルートファインディングを要するコースとなります。

水場は土沢登山道途中にあるだけで、他のコース、風吹大池にもありません。
風吹小屋では池の水を煮沸、開山の頃は雪解けを利用。小屋でミネラルウォーターの販売はあります。ただし水北野は登山口への林道途中に名水があります。

DSC_2284007498_R.jpg
風吹大池
北アルプスで一番大きな池とも呼ばれています。実際は白馬大池とどっちが一番大きいか謎ですね。
この池の他にもナントカの池や湿地帯、池糖があります。

DSC_1655011688_R.jpg
風吹と言ったらタケノコ。タケノコ汁が美味い!
毎年楽しみです。

DSC_2279006998_R.jpg
付近一帯は採取禁止ですが、山小屋オーナーの許可により現地で食べる分だけ採らせていただきます。

DSCF004287_R.jpg
開山祭前日の宴会。いわゆる開山前夜祭。
毎年風吹に魅せられた常連さんが集います。

DSCF006988_R.jpg
これは初めて風吹へ行った時。
右下の方がやり手経営者のオーナー(上の写真では左下)。他に栂池スキー場のウルシャイク、数年前から来馬温泉風吹荘も経営されています。

DSC_1861032278_R.jpg
風吹は花も素晴らしい。色々な花が咲いています。
写真はアカモノ。

DSC_1841030298_R.jpg
これは比較的珍しいイチヨウラン。

DSC_7701011984_R.jpg
そして何と言っても天狗原のワタスゲ。
これは開山祭の翌週、7月第一週で見ごろを迎えている。
例年だと、6月最終日曜(あるいは第4週)の開山祭ではワタスゲの見ごろにはやや早い事が多い。

DSC_2358014898_R.jpg
ワタスゲにはまだ早くても天気が良ければノープログレム。
梅雨時期ですので晴れればラッキー。

DSC_8462007398_R.jpg
この年は残念ながら雨。

DSC_230077_R.jpg
毎年、開山祭は宝塚記念と重なります。
(゜゜)
小屋は数年前まで電気のないランプの宿でした。現在は太陽光など自家発電。
私は三度宿泊していますが何れもテント泊でしたので、実は小屋に泊まった事はありません。

DSCF008189_R.jpg
紅葉の風吹も良いです。
登山道途中のブナの紅葉もグッド。

昨年は行けなかったので、今年は行きたいですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: