鍋倉二大ブナ&柴刈りきのこ観察会
2016-09-30 (金) | 編集 |
20160924007.jpg
2016年9月24日
鍋倉二大ブナ&柴刈りキノコ観察会

久しぶりになべくら高原へ

20160924001.jpg
きのこ観察会
今回最も多く見たクサハツ系のキノコ
他きのこは、ヤマレコの記録をどうぞ
下記ルートマップに、ヤマレコの記録へリンクがあります

20160924002.jpg
巨木の谷の尾根へ
気温は高くはないが、蒸し暑くて汗びっしょりになるorz
おまけに飲み物持ってきていないorz

20160924003.jpg
森姫
以下は案内板の記載内容です

~森姫~
「森姫」は1986年の国有林伐採問題の際発見された巨木ブナです。自然保護の対象としてのみならず、その美しい樹形から山麓の村人や自然愛好家に親しまれてきた巨木です。過去、急激な入山者の増加により、根元を踏み固められた「森姫」は枝が折れ、葉の付きが悪くなるなど、急激な衰弱をしていまいました。
2000年3月に「いいやまブナの森倶楽部」が発足し、樹木医の指導の下「森姫」の保護活動を行いました。根元をほぐし肥料を与え、水分の保持、土壌改善のためワラを敷きました。土壌も安定し、周辺の植生も回復が見られましたが、衰弱した幹にはキツツキが穴を開け、キノコも生えてきました。現在は、これ以上人為的な手を加えず、静かにその経緯を見守っています。樹木医の往診では「いつ倒木してもおかしくはない」と言う危険な状況のため、立ち入らないようお願いします。
「巨木に触れたい…」と言うお気持ちもわかります。しかし、多くの人々に親しまれ、愛され続けてきた「森姫」を、この場所から優しく見守っていただきたいと思います。

参考 在りし日の森姫
20160925001.jpg
2006年5月27日撮影
ちなみに当日の記録
2006年10月27日鍋倉山テレマークスキー
(新しいウインドウで開きます)

大きさがわかりやすい写真をもう一枚
040403_8.jpg
2004年4月3日撮影
人が入ると大きさが良くわかります
ちなみに当日の記録
2004年4月3日~4日鍋倉山&森の家宴会
(新しいウインドウで開きます)

20160924004.jpg
ブナの巨木

20160924005.jpg
風景

20160924006.jpg
森太郎
なべくら高原及び信越トレイル・関田山脈で最大のブナ

20160924008.jpg
これはキクラゲらしい
ニカワハリタケではありませんでしたorz

20160924009.jpg
ブナの森
少し色づいているが、例年よりは遅れ気味の様子

20160924010.jpg


20160924011.jpg
ブナの森

20160924012.jpg
コロシの1本
強ドク系のキノコ

20160924013.jpg
(*´▽`*)
今回唯一採集したきのこ
しかし、途中でバラバラになってしまうorz

20160924014.jpg
西の沢へ下山
この後、柴刈りポイントへ移動

20160924015.jpg
飲み物
今日はキャンプするつもりで来ているのでご覧の用意
上の2本は凍らせたもので、左は一晩、右は2週間冷凍庫にいれたもの。冷凍期間が長いと凍りも固い

20160924016.jpg
(゜゜;)
新・野外料理大全とやらの見出しに釣られてアウトドア雑誌を買ってしまったorz

20160924017.jpg
何やら付録がついていました

20160924018.jpg
本日のランチは定番の豪華カップ麺定食ですorz
カップラーメンはともかく、コンビニのおむすびはチョットいただけませんorz

20160924019.jpg
柴刈り
この米袋一杯で、おおよそキャンプ1回分強、芋煮なら3、4回分
この分量を集めてノコギリするのに1時間半かかりましたorz
一般的にキャンプ場や量販店で販売される薪一束の約2倍強
ただし、燃焼力が強くて火持ちが良く、火ハゼもなくケムリも少ないブナは普通は市場には出ない極上品。極上薪にはつきものの火付きの悪さは、良く乾燥させることによってライターだけでそのまま着火出来るくらいにカバーできます

20160924020.jpg
ブナの薪
orz
今回の柴刈りは手こずった。アタリをつけた地点には細い枝ばかりな上にまだ山は夏の様相。ヤブも木も濡れており、おまけにヤブ蚊の猛襲orz。
全て薪として使いやすい20センチ間隔にノコギリしたかったが、ご覧の通り、クルマに積める長さにカットするのが精いっぱいでしたorz

ちなみに、この柴刈りポイントのキノコも鍋倉山と同じような感じだった
ブナの色づきと同様、今年の秋のキノコもやや遅れ気味なようですが、
やはり、ブナの森のキノコが本領を発揮するのは秋本番から晩秋~初冬にかけてですね

20160924021.jpg
鬼ぶな
せっかくなので鬼ブナさんも見ておきます

~根回り保護にご理解・ご協力のお願い~
目の前に堂々とそびえ立つ巨木ブナが「鬼ぶな」です。樹勢豊かで猛々しいことからその名がつきました。樹齢が300年~400年と言われるブナですが、鬼ぶなの樹齢は300年以上であると推定されます。次の世代へその姿を引き継いでいくため、柵を設け、下記の理由から根回りへの立ち入りをご遠慮いただいております。
皆様のご理解、ご協力をお願い致します。

【巨木の谷の「森姫」の事例】
かつてなべくら高原のシンボルとして親しまれていた「森姫」と呼ばれる巨木ブナが枯れてしまいました。推定樹齢300年と推定された森姫の衰弱は人による根回りの踏み固めが原因の一つであるとも考えられています。
「鬼ぶな」を踏み固めによる衰弱から防ぐために、樹勢豊かな内からその周辺を保護しています。

【根回り保護へのご協力のお願い】
①樹木は根でも呼吸をします。根元の踏み固めで根での呼吸が困難となります。
②根は土の浅い所に張出しており、踏んで傷つくと、そこから腐朽菌が入ります。
いずれも樹木の衰弱を早める原因となってしまいます。

参考 鬼ぶな
20160305027.jpg
こちらも参考にどうぞ
2016年3月5日 鬼ぶなテレマークスキー
(新しいウインドウで開きます)

20160924022.jpg
鍋倉山

20160924023.jpg
得意の野沢温泉十王堂の湯へ入浴
この週末はマラソン大会もあるらしく、お客さんも多く入って野沢温泉も活気がありました

予定ではこのあと、飯山地区の飲食店で夕食してからキャンプか車中泊して翌日も柴刈りするつもりでしたが、ワケあって(゜゜;)そのまま帰宅となりました

とは言え、ブナの森を一日楽しんだ久しぶりのお出かけ休日でした
次回はブナの黄葉の頃と、ナメコやヒラタケの頃に、芋煮会を兼ねてまた戻ってきましょう
11月中旬には飯山線でSLも走るイベントもあるようですし


2016年9月24日(土)
鍋倉山巨木の谷(9:50/11:40)-山奥で柴刈り(12:30/17:00)-野沢温泉(17:30/18:15)

参考
ちなみに前回の柴刈りをトラックバック

2016年5月21日新緑が美しいブナの山で柴刈り...
ブナの山で柴刈り



関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: