風吹大池
2016-06-26 (日) | 編集 |
20160625020.jpg
2016年6月25日
風吹大池 開山祭

北野登山口
本日は風吹開山祭ですが、本隊は土沢から入るのでこちらはガラガラ

20160625001.jpg
コケイランありました

20160625002.jpg
小谷俯瞰
中央付近が北野登山口
ものすごい山の中でカーナビも利かない
実は何度も来ているのに道に迷いましたorz

20160625003.jpg
尾根へ出ました
ここは風の通り道でもあり一休みに最適
最初の登りを終えて、コースタイムも大体45分くらいと最初の休憩の好ポイント
ゴーゴーと強風が音を立てていて、虫も少ない
でも風のない所では虫がワラワラ集まってきます

20160625004.jpg
ブナの深い森は深山幽谷の様相

20160625005.jpg
ブナの巨木
風吹は秋も良いです

20160625006.jpg
イワカガミ
花言葉は忠実とのこと

20160625007.jpg
マイヅルソウ

20160625008.jpg
何とォ!ショウキラン!

20160625009.jpg
ツクバネソウ

20160625010.jpg
クルマバツクバネソウ
個人的には大の苦手のジョロウグモを思わせる黄色と黒の色使いが怖いのですが、写真のようにピークを過ぎて色が落ちたらOKです(゜゜;)
絡新婦のあの色、強力な粘着力を有する糸と言い、獲物に襲い掛かる獰猛さ、とても怖いっス

20160625011.jpg
今年はゴゼンタチバナさんの当たり年の様子
ずっと御前橘ロードが続く

20160625012.jpg
むぉぉぉッ!
個人的にとっても好きな釣鐘型
前回の湯の丸のべにさらさら同様、この花にも執念を燃やしております

20160625013.jpg
アカモノ
別名イワハゼ
これはマクロレンズで撮りたい

20160625014.jpg
風吹山荘へ
ご主人&小屋関係者さんのお出迎え
本日は風吹開山祭
(11時30分より御神事)

20160625015.jpg
開山祭の振る舞い汁のタケノコ汁を私の為にわざわざ用意して下さいました
ご馳走様です

20160625016.jpg
北アルプス最後の秘境風吹

20160625017.jpg
コバイケイソウと風吹大池

20160625018.jpg
イワイチョウ
他に陽にあたって開くタテヤマリンドウなど
この辺りにいつも咲くチングルマやイワカガミ、ミツバオウレンは既に終了(゜-゜)

20160625021.jpg
風吹天狗原へ

20160625019.jpg
何という事でしょう
今年のワタスゲだけは例年なみ
見ごろは来週頃でしょう

20160625022.jpg
風吹大池と風吹岳

20160625023.jpg
景色

20160625024.jpg
凍らせて持参した発泡酒も飲み頃
本当は500ミリ缶が望ましいが、500ミリ缶の冷凍は破損リスクが高いので350ミリですorz
しかし全然足らん。この時期の風吹は500ミリ程度でも瞬時にアルコールは抜ける

20160625025.jpg
本日は開山祭のため、人の居る前でタケノコをむく&料理する訳には行かず、登山道にあったタケノコを3本だけ採集し、その場で皮をむいてポケットに忍ばせておき、速攻で処理する作戦

20160625026.jpg
ランチ風景

20160625027.jpg
得意のタケノコ入り天ぷらそば

20160625028.jpg
わたわた

20160625029.jpg
北アルプスの秘境風吹はヒトよりクマさんの方が多い場所

今年も風吹を楽しみました
地震もありましたが、被害もなくて幸いでした
詳細記録はヤマレコの記録をどうぞ
下記の『山行記録のページへ』リンクからご覧いただけます


コースタイム
2016年6月25日
北野登山口(10:30)-風吹(12:40/13:50)ー登山口(15:35)

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: