中野ばら祭り&自宅山ごはん
2016-06-05 (日) | 編集 |
20160604008.jpg
2016年6月4日
中野ばら祭り&志賀高原
自宅山ごはん
志賀高原大沼池へ
その前に、中野のバラ祭りへ


信州中野一本木公園で開催中のバラ祭り
毎年すごく楽しみなバラまつり

20160604001.jpg
とても良い香りにつつまれる
今年のバラも早いようで、手入れも大変の様子
花びらに水を掛けると散ってしまう&開花を長く保つためには水は必須と管理も楽ではない

20160604002.jpg
サマースノー

20160604003.jpg
メイズガーデン地帯
とても広大な敷地に様々な趣向を凝らしたガーデンがいくつも広がる

20160604004.jpg
イングリッシュガーデン

20160604005.jpg
バラタワー

20160604006.jpg
地元企業某社提供のベンチで一休み

20160604007.jpg
バラ公園

20160604009.jpg
ピエールさん

20160604010.jpg
ピエール・ドゥ・ロンサール

20160604012.jpg
メアリーローズ

ざわっ・・
もしかしたらヘリテージかも(゜゜;)

20160604013.jpg
ランブリング・レクタ
大きなバラタワーにはミツバチが多く集まっていました

20160604014.jpg
アイスバーグ(白)
ラバグルート(赤)

短時間ではありましたが、バラを満喫しました
本当は半日とか一日かけて楽しみたい所であります
様々な出店などもあって一日過ごせるし、全てのバラを見るなら最低半日はかかるでしょう

山ノ内の道の駅でタケノコを購入して志賀高原へ
しかし、ツレの体調が悪いようで、大沼池は中止に(゜-゜;)

20160604015.jpg
志賀高原蓮池にて
レンゲツツジも開花しつつありました

20160604016.jpg
高天原湿原
こちらは何とォ、まだ花は咲いていない(゜-゜)
春先の花が終わって、夏の花が咲く前の空白の期間にズッポリはまってしまったorz

20160604017.jpg
シナノキまで一人で散策
関田山脈のブナの巨木である森太郎や鬼ブナより遥かに胴回りは太い

ざわっ・・
本日から天皇陛下が信州へお越しで、植樹祭が行われている
シナノキはシナノの名の元になっている説もあると言う

20160604018.jpg
サンカヨウ
僅か1輪のみ咲き残っていた花を執念で見つける

20160604019.jpg
ツバメオモト

20160604020.jpg
看板

たけのこ採りの関所や監視がいくつもあって、ヘタな事は出来ません
今回はタケノコを採るつもりはありませんでしたが、ワラビを根絶やしに採ろうと言う目論みはあった
しかし、ワラビにはまだ早かった。目をサラにして探しても2つ見ただけ
更に駐車場に監視が常駐ではワラビを採るにも躊躇われた

花と山菜、なかなか読む事は出来ませんね
花もタケノコもコシアブラも例年より早くても、ワラビは例年並み

20160604022.jpg
焼額山プリンスホテル
写真の建物はレストラン
30数年前に、県外資本の某グループが猛反対の地元にねじ込み、初めて出来た建物がこのプリンスホテルのレストラン(現西館)
当時私は小学5か6年生、500円硬貨が出来た頃や
そのころの焼額山スキー場は、ゴンドラは1基でゲレンデも林間のバックカントリーちっくな、本物のリゾートやった
ちなみに白馬乗鞍のヘリスキーが営業されたのもこの頃

20160604023.jpg
山菜系

20160604025.jpg
山菜系

20160604026.jpg
志賀高原自然散策路

(゜-゜)
タケノコ汁に必須の山うどを探しましたが見つからず
上記のシナノキ散策でも見つかりませんでした
大沼池まで行けば途中にある事はわかっていますが、その余裕はなかった
ツレの体調が本格的に悪いようで、午前中で帰ります

20160604027.jpg
と言う訳で帰宅して山ごはんを自宅ランチ
サッポロクラシックは冷凍して持参したモノでまだ凍っていた

20160604028.jpg
山ごはん改め自宅ご飯
・たけのこ汁(山うどなしの代わりにジャガイモ投入)
・おむすび
・おかず弁当
・サッポロ黒ラベル(サックラは勿体なくてココでは飲めなかった(゜゜;)残り5本)

以上、6月4日の休日でした
この記録はヤマレコには作ってありません

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: