高山村二大桜&志賀高原山菜天ぷらランチ
2016-04-21 (木) | 編集 |
20160416019.jpg
2016年4月16日
信州高山村二大桜&志賀高原前山山菜天ぷらランチ


まずは前日の様子から
裏山へタラノメを採りに行く途中で見れたヒトリシズカ
実はこの花好きなんです。見れくれも、名前も

20160416001.jpg
タラの芽だけは、里で採れるモノや売られる栽培モノではダメなので、山で採る必要があった
今年のサクラの状況から、もう芽が出ているモノもあるはずと睨んでの出撃でしたが、目を点にして探しまくっても3つほど収穫できた程度。既に人が入った跡も見受けられましたが、ほとんどはまだこれからの印象

20160416002.jpg
水中のしだれ桜へ

20160416003.jpg
水中のしだれ桜
信州高山村五大桜のひとつ
公表では満開とのこと

20160416004.jpg
水中のしだれ桜

20160416005.jpg
水中のしだれ桜
今年も好天と咲き具合と休日が見事にマッチした

20160416006.jpg
信州高山村五大桜のひとつ黒部のエドヒガン桜
高山村でも高所に位置する事から満開手前ながら菜の花が彩りを添える

20160416007.jpg
ご覧の通り、北信五岳がよく見える背景
北信五岳はそれぞれの頭文字から『まみくとい』と称される
ま=斑尾、み=妙高、く=黒姫、と=戸隠、い=飯綱
正確には妙高は新潟の山で、写真では戸隠は飯綱山の裏に隠れている

20160416008.jpg
黒部のエドヒガン桜
今年も高山村のサクラが見れて満足です

20160416009.jpg
志賀高原前山へ
雪がない(゜゜)
その先にはあると信じてスキーで行く(゜゜;)
ちなみにAB森のABとは、歌舞伎屋の成○屋のボンの海老(が主体で植樹)を指す

20160416010.jpg
熊の湯と笠岳
4月半ばでありながらスキー場もギリギリ
尚、志賀高原歴40年の私に言わせますと、中央の左ゲレンデは当初無かった

20160416011.jpg
前山へ
ここでご夫婦の登山者が追い抜いて行かれました
その方はヤマレコユーザーの方でした

20160416012.jpg
さっそく残雪でビールを冷やす
最近作った山ビールのページもヨロシク!

20160416013.jpg
コシアブラは山ノ内の道の駅で買ったもの
まだ芽が小さいですが、信州の山で採れるシーズンは大体1か月以上先ですので、この時期に食べれるのはありがたい
尚、コシアブラは天然、栽培でも大差なく、むしろ産地(採れる場所)で味が変わる傾向がある

20160416014.jpg
天ぷらセット
上は前記の前日に採ったタラノメ
ウインナーはコンビニもの

20160416015.jpg
天ぷら
実は、天ぷら粉を忘れて素揚げです(゜-゜;)
orz
ここにきて天ぷら粉を忘れたなどと言われてブチ切れかかりましたが、素揚げでも十分に美味しかった

20160416016.jpg
山ごはん風景

20160416017.jpg
得意のウインナー
油はいつもの通り、固めるテンプル?とか言う粉末入れて燃えるゴミでお持ち帰りとなる

20160416018.jpg
山ごはん
・山菜天ぷら(正確には素揚げ)
・ウインナー
・極上おむすび
・味噌汁
ナメコ汁をやろうと前日に準備してありましたが、面倒なのでカップの味噌汁orz
これで味噌汁がタケノコ汁なら山ごはんの頂点となる

20160416020.jpg
山ごはん
今年初めてのコシアブラ、最高に美味しゅうございました
今回は塩で行きましたが、山菜天ぷらは、本来、つゆの方がより旨みが増す傾向にある

20160416021.jpg
コーヒー&デザート
丸山珈琲松本ブレンド
コンビニのロールケーキ2種

20160416022.jpg
山コーヒー

20160416023.jpg
記念撮影

20160416024.jpg
渋池にて

20160416025.jpg
雪を繋いで執念のテレマークスキーとなる

20160416026.jpg
途切れた所はスキーのまま移動しつつ残雪の末端まで
下山後のハプニングはヤマレコでご確認をorz

20160416027.jpg
山ノ内町道の駅
ココは初期の長野マラソンスタート地点でもあった
この山ノ内からスタートした昔の長野マラソンは良かったですよ
現行の長野マラソンは陸上競技公認(以前は規定より高低差が大きいので非公認)となった代償に魅力が無くなった。今の長野マラソンなんぞ地元として走る価値はぬぇし、他県から来られる方にも申し訳なくて胸を張れる大会ではなくなった
損得勘定が働いちまって、長野らしさの無くなった長野マラソンの運営に嫌気がさしたのも、私が引退した理由の一つ
年齢的にも、行く行くは最多出場記録を狙える元ゴールドの地元が、必ず出場できる権利を放棄して言うのだから、間違いはぬぇし、これが長野だと思ってほしくぬぇ。ま、どうでも良いがね(゜゜)

20160416028.jpg
サバタケ
不可能と言われるタケノコの保存に、世界で唯一成功している中野・山ノ内のたけのこ汁缶詰。一缶に二杯分入って1000円と良い値段です(旬の時期なら一杯400円程度が相場、なので値段的にはまぁまぁ妥当)
ただし、タケノコマイスターの私のタケノコ汁には及びません(゜゜;)

20160416029.jpg
信州中野市の谷厳寺へ
こちらも千本桜とサクラの名所
高社山登山班のヤマレコメンバーと合流してお花見

20160416030.jpg
谷厳寺の名物のしだれ桜

20160416031.jpg
お花見
こちらも満開です

20160416032.jpg
風景

20160416033.jpg
景色

20160416035.jpg
お花見

20160416036.jpg
サクラと高社山の一角


コースタイム
2016年4月16日
高山村二大桜(7:35/8:20)-志賀高原硯川(9:40)-前山(10:20/13:00)-硯川(13:30)-もう一往復(14:10)-谷厳寺(15:20/16:00)



2016年4月16日信州高山村二大桜(水中のしだれ桜、黒部のエドヒガン桜)&中野市谷厳寺の千本桜の観察会と、志賀高原前山での山菜天ぷらランチ、執念のテレマークスキーの様子など

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
何回見ても受ける
今日は社長より中計説明と本日締め切りの夏のボーナス評価表と花粉呼吸困難の三重苦でしたが、この動画、どんな憂鬱な気分も、吹っ飛びます。次がわかってるのに笑ってしまいます。
2016/04/21(Thu) 22:22 | URL  | マロン #-[ 編集]
Re: 何回見ても受ける
いつもありがとうございます。
お恥ずかしい限りでございます。本当は自分の間抜けな動画ではなく、トスカーナの丘陵風景やフィレンツェの街並みを撮ってみたいものです。
2016/04/23(Sat) 04:00 | URL  | 13B #-[ 編集]
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: