安曇野早春賦
2016-04-14 (木) | 編集 |
20160409003.jpg
2016年4月9日
安曇野早春賦
今年は信州もサクラの開花が早い様子
安曇野方面からも開花の便りが届き、好天予報の週末はいざ安曇野へ

20160409000.jpg
安曇野へ
NHKの朝ドラ「水色の時」の舞台となった場所らしい
この後、安曇野在住の友人一家と合流

20160409001.jpg
常念道祖神へ
サクラも良い感じで咲いており、ご覧の景色となる
やはり天気は重要ですね。
もちろん、サクラ満開に越した事はありませんけど、背景の常念岳が見えるか見えないかで全てが変わりますから。欲を言えば透き通るような青空と棚引く高層雲が欲しい所ですが、それは望み過ぎと言うものです(゜゜;)

20160409002.jpg
記念撮影

20160409004.jpg
常念道祖神
今年もこの景色を楽しめました

20160409005.jpg
菜の花と常念

20160409006.jpg
続いて早春賦へ
こちらも早春賦と満開の桜が常念岳に映える

20160409007.jpg
安曇野の春

20160409008.jpg
安曇野

20160409009.jpg
安曇野早春賦

20160409010.jpg
風景

20160409011.jpg
郷土の有明山とわさび田
安曇野の郷土の山と言ったら常念か有明山
安曇野でも穂高地区なら有明山になるでしょうか

20160409012.jpg
安曇野

20160409013.jpg
後立山とぴーひょろろぉぉ
安曇野は水が良いのでワサビ栽培にも適するし、信州サーモンなどのマス系の養殖なども盛ん
そして必ずトンビが飛んでいます
冬場は白鳥さんも飛来する

20160409014.jpg
安曇野の人気のケーキ屋さんへ
友人の娘さんの小学校入学祝にケーキをサプライズする

20160409015.jpg
安曇野

20160409016.jpg
何やら水車が残念になった
(三連水車の中央水車のみ)

20160409017.jpg
春の小川

20160409018.jpg
景色

20160409019.jpg
わさび田
大王わさび農場も100年記念。創業は1917年との事
名物はワサビ系の各種で一番人気はわさびソフト

20160409020.jpg
ランチは友人宅庭で芋煮会
私はビール1本のみで、後はノンアルorz

20160409021.jpg
今回の芋煮会は、左のヒラタケ、ブナシメジの他に中央のサクラシメジ
今日のために実家から取り寄せた一品!
他に鶏肉(ムネ&モモで700g、油で焼いてから月桂冠月&みりん漬け)

20160409022.jpg
きのこ投入シーン
写真のネギは青い部分を先入れしているもの
実は今朝になって2週間前に鍋倉で使ったダッチオーブンを洗いましたorz
このダッチは常に手入れは怠らず、完璧にポッド化して簡単には錆びないはずだったのに、昨秋からの芋煮連発(油少な目水系料理多用)の影響もあって今回は見事に錆びてしまった(゜-゜)。徹底的に磨き洗い、シーズニングし直し、香味野菜を数回炒め入れ、そして青ネギを敷き詰めて置いたものが水の投入で浮いてきた図。

20160409023.jpg
最後にネギを投入

20160409024.jpg
芋煮会の他、炭火焼きなど
ウインナー各種焼き
お魚焼き
新玉ねぎ焼き
焼きおにぎり。どっかの人気漫画風に書けば焼鬼斬り(゜゜;)
薪ストーブ用の薪はたくさんありますが、今回もブナの薪を持参しています

20160409025.jpg
アツいので適当なところで火から下しておく
暖かい陽気で結構なことながら、今日は芋煮には暑過ぎたorz

20160409026.jpg
やはり芋煮鍋に天然きのこを使うと絶品となりますね
採れたては苦味が出るものの、一たび保存すると桁違いな美味さに化けるサクラシメジ
きのこは奥が深い世界です
また、今回は鶏肉を油で焼いてから使った事も美味さUPのポイントでした

本来は弱火でじっくり煮込むに適するダッチオーブンを焚き火でどう扱っていくか?
火の通し方次第でガラッと変わってくるのも野外料理の愉しみです

20160409027.jpg
ウインナー焼き

20160409028.jpg
珈琲タイム

20160409029.jpg
コーヒー&デザート
穂高神社の御神菓

当初の予定では、せっかく安曇野方面へ来たので知人(三好礼子さん)のカフェで珈琲&デザートなど考えておりましたが、お昼に1本飲んでしまったので、営業時間の15時には間に合わず、夕方の帰宅となりました

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: