和合城で芋煮会
2016-03-25 (金) | 編集 |
20160321005.jpg
2016年3月21日
和合城で芋煮会

得意のこの和合城跡は、唸るような風が吹いている時でも風の影響を全く受けない作りであり、また行程的にも無茶な荷物も行けそうなので、以前から芋煮会場として密かに目をつけていた場所

問題は炊事を焚き火で行っても良いのかどうか?
そこで事前に所轄の消防署へ出頭して相談、炊事の使用許可を頂く
もし薪がNGであれば仕方ありません、ガソリンバーナー+ゴトクでやるしかありません

20160321000.jpg
と言う訳で、荷物一式を背負って和合城へ
ダッチオーブン、焚き火台&スタンド、薪、食料、水など、久しぶりに重たい荷物となった

20160321001.jpg
芋煮会場
上記の通り、事前に所轄の消防署へ相談の上、届出を一筆書いて火の取り扱いの旨了承いただいております
注:今回は行えましたが、必ずしもココで火を使って良い訳ではありませんのでご注意ください

20160321002.jpg
やっぱり芋煮会は焚き火に限る

20160321003.jpg
久しぶりにサッポロクラシック
とても美味しゅうございました
飲み物は他にノンアルなど(゜゜;)

20160321004.jpg
芋煮会
薪は4か月ほど天日干ししたブナ
もともと火力と燃焼持続が強く、ハゼや煙も少なく、薪として最高クラスの木材
良く乾いており、煙も全くたたず素晴らしい薪でした
上の写真を見ると薪が少ない印象を受けるかも知れませんが、これで十分足りる
小ぶりなブナを13本持ち、じっくり煮込んでも2本余る
他に焚き付け用にカラマツを乾燥させたモノを少し、これは多少煙が出た

20160321007.jpg
具は
里芋、ゴボウ、長ネギ、白菜、人参、鶏肉(日本酒に浸して持参)
ヒラタケ、ブナシメジ(大理石模様ありのタイプ)、マイタケ
調味料は
日高昆布、日本酒(月桂冠月80m)、みりん、だし汁、しょう油、水約2リットル
里芋は下ゆで、ゴボウはアク抜き済み

写真は各自2杯ほど食べた後の残りを撮影したもの
今回は動画撮影メインで臨んでいたため、良い場面で写真を撮っていない
おまけに動画もイマイチで編集せず、誤算です(゜゜;)

20160321006.jpg
芋煮会

20160321008.jpg
芋煮会
それとおむすび。
今回はウインナーは忘れましたorz

20160321009.jpg
芋煮会風景

20160321010.jpg
消火に備えた水は3リットル別で用意(ビニールは氷)
薪は全て真っ白な灰になりごく僅か
まぁ元消防団のプライドにかけても火事は出しません

20160321011.jpg
記念撮影

20160321013.jpg
前日に歩いた里山
左端の葛尾城跡~右端辺りの和平


コースタイム
2016年3月21日(祝)
登山口(10:10)-和合城跡で芋煮会(10:45/12:40)-下山(13:10)

やっぱり芋煮会は良いですね
今回もとても良い芋煮会で満足
元々は豚肉を使った仙台(宮城流)の味噌仕立てが好きでしたが、キノコの美味しさを知ってしまった現在、キノコをいかすため鶏肉を使ったしょう油が定番となりました
関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: