2016-03-24 (木) | 編集 |

2016年3月20日 里山ハイキング
しかしィィィッ、真田の寒風に討ち取られるッorz
(゜-゜)
特に記録を作るほどの事でもなく、天気も良くなかったので写真もイマイチ
簡単な里山歩きを気軽に楽しむつもりが、真田の風により撤退を余儀なくなれるorz

うめの花の香りを楽しみつつ坂城神社よりスタート

赤松林
ここで先行者をロックオンしたものの追いつけず。普通は敬遠されるこの直登ルートを登りに使っている辺り、只者ではないと思いましたら何とその先行者さんは五里ヶ峯・葛尾城へは年間400回以上登ると言う地元のヌシの方でした。ここに来れば大抵はお会いできる方

水仙が咲いていました

山々をグルっと歩いて向かいに見える尾根の末端(和合城跡)まで行くつもり
この時はねorz
ちなみに向かいの末端(和合城跡)からこちらを見ると

このように見えている
左から2つ目のピークが現在地である葛尾城跡
写真は翌21日の撮影

葛尾城跡
飛騨山脈は見えず
ちなみに見えた時はこんな感じ

2013年2月17日撮影

五里ヶ峯へ
本日はこの後で実家のオフクロさん他2名が登ってきます

山頂からの展望はご覧の通り
ちなみに展望が利くとこんな感じ

トラックバック

所々に残る残雪にはカモシカさんの足跡など
熊や人の足跡はこの先で一度も見なかった

鏡台山登山口

道路を挟んだ反対側は今通ってきた五里ヶ峯登山口
また、本日は私の弟も自転車で右の林道をクライムして、五里ヶ峯で一家一族合流の手筈となっている

男坂と女坂
男坂を進むも結構な急登

おやまぁキノコ

鏡台山
真田と接するココから一気に寒くなる
真田からの寒風が手ごわい

真田の寒風が厳しく手をヤられました
霧氷も出来ている

霧氷

坂城側
こちらは比較的穏やかな天気の様子

黒柏木山頂とのこと

登山道

和平へ
雪が舞ってくる上に、真田の風が寒すぎてココで敗走orz

和平
このルート、何処でエスケープしたとしても容易ではありません。何処からでも最短でも10キロは歩く羽目になる。
また、この先、害獣駆除のライフル部隊が展開しており、身の危険も激しく感じる
結局、命からがら、2時間半かけて駐車場まで戻り、温泉へ入って終了
コースタイム
2016年3月20日(土)
坂城神社(6:10)-葛尾城跡(7:00)-五里ヶ峯(7:50)-鏡台山(9:10)-黒柏木山(9:40)-和平(10:00)-坂城神社(12:30)-戸倉万葉温泉(12:45/13:30)
特に記録を作るほどの事でもなく、天気も良くなかったので写真もイマイチ
簡単な里山歩きを気軽に楽しむつもりが、真田の風により撤退を余儀なくなれるorz

うめの花の香りを楽しみつつ坂城神社よりスタート

赤松林
ここで先行者をロックオンしたものの追いつけず。普通は敬遠されるこの直登ルートを登りに使っている辺り、只者ではないと思いましたら何とその先行者さんは五里ヶ峯・葛尾城へは年間400回以上登ると言う地元のヌシの方でした。ここに来れば大抵はお会いできる方

水仙が咲いていました

山々をグルっと歩いて向かいに見える尾根の末端(和合城跡)まで行くつもり
この時はねorz
ちなみに向かいの末端(和合城跡)からこちらを見ると

このように見えている
左から2つ目のピークが現在地である葛尾城跡
写真は翌21日の撮影

葛尾城跡
飛騨山脈は見えず
ちなみに見えた時はこんな感じ

2013年2月17日撮影

五里ヶ峯へ
本日はこの後で実家のオフクロさん他2名が登ってきます

山頂からの展望はご覧の通り
ちなみに展望が利くとこんな感じ

トラックバック
2016年1月17日
五里ヶ峯

所々に残る残雪にはカモシカさんの足跡など
熊や人の足跡はこの先で一度も見なかった

鏡台山登山口

道路を挟んだ反対側は今通ってきた五里ヶ峯登山口
また、本日は私の弟も自転車で右の林道をクライムして、五里ヶ峯で一家一族合流の手筈となっている

男坂と女坂
男坂を進むも結構な急登

おやまぁキノコ

鏡台山
真田と接するココから一気に寒くなる
真田からの寒風が手ごわい

真田の寒風が厳しく手をヤられました
霧氷も出来ている

霧氷

坂城側
こちらは比較的穏やかな天気の様子

黒柏木山頂とのこと

登山道

和平へ
雪が舞ってくる上に、真田の風が寒すぎてココで敗走orz

和平
このルート、何処でエスケープしたとしても容易ではありません。何処からでも最短でも10キロは歩く羽目になる。
また、この先、害獣駆除のライフル部隊が展開しており、身の危険も激しく感じる
結局、命からがら、2時間半かけて駐車場まで戻り、温泉へ入って終了
コースタイム
2016年3月20日(土)
坂城神社(6:10)-葛尾城跡(7:00)-五里ヶ峯(7:50)-鏡台山(9:10)-黒柏木山(9:40)-和平(10:00)-坂城神社(12:30)-戸倉万葉温泉(12:45/13:30)
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
オープニングに、有働アナの説明と大名の縄張りが出てくると、へー。と納得。沼田、小諸など、山で近くを通り過ぎてたのに、歴史を理解してたらもっと楽しめてたかもしれません。昨夜、寝ぼけてアイフォンのバージョンアップボタンを押したら、パスワード忘れでロック解除できず、そのまま高雄まで来て、漢字メモで慰霊の花や果物を買い、渡し舟で半島の海岸で雨の中叔父を想いました。久しぶりに、自力で20年前の海外旅行をしました。今時はパスポートとスマホがあれば世界中いけるのですが、人間が衰えて、随分緊張しました。カーナビなしで遠くにいけてた時より大分脳が退化したように…だめですね…ホステルの共用パソコンで、回復方法を調べて復活しました。よかったです。阿里山山小屋の予約表プリントアウトしてなくてメール保存してたのが、名前、住所すら控えてなく。一軒一軒訪ねないといけないかと…
ご旅行中にも関わらず、いつも気にかけて下さりありがとうございます。
はい、沼田や小諸も盛り上がっているでしょうけど、室賀さんのおひざ元である室賀(上田市室賀)もアツいようですね。初夏にはホタルが舞うようなのどかな山里で、現在は温泉が名物です。
この春まで頑張ってこられたご褒美の、せっかくの春のバカンスです。こんなブログの事は気にせず楽しんでください。
はい、沼田や小諸も盛り上がっているでしょうけど、室賀さんのおひざ元である室賀(上田市室賀)もアツいようですね。初夏にはホタルが舞うようなのどかな山里で、現在は温泉が名物です。
この春まで頑張ってこられたご褒美の、せっかくの春のバカンスです。こんなブログの事は気にせず楽しんでください。
2016/03/25(Fri) 00:40 | URL | 13B #-[ 編集]
| ホーム |