五里ヶ峯
2016-02-18 (木) | 編集 |
20160117019.jpg
2016年1月17日
五里ヶ峯

(゜゜;)
1月17日、五里ヶ峯へ行ってきました


総勢7名で登山開始
写真は登山口序盤の分岐。今回は手前側へ直進する通常コースを登って、下りは左側へ下りてくる近道コースを辿る

20160117001.jpg
霧氷の尾根を行く

20160117002.jpg
霧氷がキラキラ

20160117003.jpg
ササの霧氷

20160117004.jpg
葛尾城跡へ

20160117005.jpg
飛騨山脈の眺め
さすが山城が築かれる場所は眺めが良いですね

20160117006.jpg
山座同定&解説中

20160117007.jpg
葛尾城跡
この葛尾城は真田幸村とも無関係ではないらしいので、今後、大河ドラマ真田丸に出てくる可能性はある(出てくるとしたら、関ヶ原の合戦、第二次上田合戦)

20160117008.jpg
半分霧氷した葉っぱ
ちなみに良く似ると言うヒノキとサワラの見分け方
この写真では見分けられませんが、葉の裏を見れば確実に区別出来るとのこと
スジがYの形になっているのがヒノキで、Xの形になっているのがサワラ
ヒY(ワイ)のヒノキ、ダメ(X)よのサワラと覚えると良いらしい

20160117009.jpg
五里ヶ峯へ
高曇りながらまだ北アルプスも見えている

20160117010.jpg
本日の山ごはんは
トースト&カップのクラムチャウダー

20160117011.jpg
アルミホイルで包んで上下火力
今回はコレを、特に上からの火力でチーズを上手くとろけさせるか試してみたかった
しかし満足いく結果にはならなかった

20160117012.jpg
ま、そのまま食べても十分に美味しいんですけどね

20160117013.jpg
地元の名店ラ・パン・エレガントの
・チャバッタサンド・ベルアージュ
・ベーコン系のパン

20160117014.jpg
山ごはん
このチャバッタサンドは絶品。しかも240円と安い
自分で作ったら、この倍の値段はかかる上に、このクオリティはなかなか出せない

20160117015.jpg
ベーコン系パン

結局は上からバーナーで炙る方法は失敗
パンを逆さま(具の方を下側)にして下から網焼きすると、チーズやベーコンも良い感じで炙れましたが、チーズがアルミに焼き付くのがいただけない印象で、失敗は言い過ぎとしても、この方法を今後採用しようとは思わない
今回、上手く行けば次はピッツアで試すなんて野望もあったのですがね

20160117016.jpg
記念撮影

20160117017.jpg
超激カワ山ガールさんと記念撮影出来て満足です(゜゜;)

20160117018.jpg
景色

20160117020.jpg
誰だよ、木にラクガキしたのは
ケンジだろうけどね(゜゜;)
ん?ケン爺と言う可能性もあるか

20160117021.jpg
ねずこん
地元坂城町の特産品であるネズミ大根をモチーフにしたゆるきゃら

20160117022.jpg
坂城町の景色
右上が蓼科山になります

20160117023.jpg
梅が咲いていました


コースタイム
2016年1月17日
坂城神社(9:05)-葛尾城跡(10:20/10:30)-五里ヶ峯(11:40/12:40)-葛尾城跡(13:20/13:40)-坂城神社(14:45)

この日まで暖冬、雪不足でしたが、この日の夜からまとまった積雪となりました

関連記事
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
コメント:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
2016年3月20日 里山ハイキング しかしィィィッ、真田の寒風に討ち取られるッorz
2016/03/24(Thu) 06:45:10 |  13Bアウトドアブログ